4月 30

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

個人のお仕事の方ですが、Movable Typeで構築した観光系のサイトで、英語・中国語・韓国語など、多言語対応することになりました。

ただ、記事が1400以上あるのでいちいち翻訳していたらキリがありません。

そこでMovable Typeの記事を自動翻訳してくれるKonjak(こんにゃく)を使うことにしました。

といいつつまだやってないんですけどねw

GWにやります。

GWのGは「ゴリゴリ仕事をする」のGです。

では!

4月 27

技術者のマーケット

スタッフ別, タガヤ, 技術情報, 雑談 技術者のマーケット はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

今日、お世話になりまくっている顧問会計士から電話をいただき、技術者の採用についてアドバイスさせていただきました。

そういえば、関西の技術者マーケットについての情報はあまり見ないので、個人的に耳にした情報を筋のとおるストーリーにして分析した、ボクの解釈を書いてみたいと思います。



2000年ぐらいに、技術者の独立志向が高まりました。きっかけはもちろんインターネットの普及です。インターネット上の万博、インパクだったかな?
時代がそういう流れになり、そこ(インターネット)に中小企業が必死になって参入しようとしていたこともあり、WEB技術を持っている技術者のニーズが飛躍的に高まったのです。
これがのちに言う第1次ITバブルの絶頂です。
ビットバレーという言葉がネットを沸かしていました。

ボクも98年からフリーランス技術者として、二足のわらじ状態でした。
Linuxサーバ構築を受けていました。
当時は個人でサーバを公開するなんて夢でしたので、128kの固定IPのINS回線に触れられる機会なんて、ヨダレものだったのを記憶しています。

関西の新しいもの好きな技術者は、常にいろんな技術に触れていました。LinuxやJavaをはじめ、オープンソースがビジネスになるという確固たる自信がありました。

企業はまだ、MicrosoftにOracleというクライアントサーバシステムの構築に必死な時代です。



2003年〜2004年にブログがキャズムを超えました、つまりコアなユーザ以外に認知されました。
すると、いろんな企業がブログを作り始めました。
WEB2.0という言葉が生まれました。
第2次ITバブルの誕生です。

ボクは当時に独立して起業しました。
システム開発会社というだけで融資は簡単に受けられましたし、98年からオープンソースを利用した実績から、仕事は勝手に舞い込んできました。
未だに営業職を置いたことはありません。

関東からのお仕事が70%にまで成長していましたが、
このバブルはいつか弾けると考え、東京には進出しませんでした。
堅実が一番ですw

しかし、この頃から関東企業の技術者採用の範囲が広がりました。
地方の技術者を関東に集め始めたのです。
技術者も給与は最低20%アップ、仕事は最先端技術を利用した開発ということで、関西の技術者も、ほとんど関東に行っちゃいました。

関西での技術者採用が難しくなりました。



2009年までは世界的な不況もあり、IT業界も我慢の時期だったようですが、その中でも成長する企業がちらほらありました。

またケータイ向けアプリ(iPhoneアプリなど)やソーシャルアプリの市場が活況になる雰囲気がありました。

この頃から関東の仕事が地方に出て来なくなりました。
地方から集まった技術者でまかなえるようになったんだと思います。
関東で技術者募集を掛けると、すぐに集まるらしいのですが、関西は逆にまったくヒットしなくなりました。

面接に来てくれる人はいるんですが、こちらの要望に満たない技術者、つまり関東に行けなかった、ちょっと遅れてる技術者ばかりになりました。
こうなると、関西での技術者採用は考え方を変える必要があります。

当社は初心者をイチから育てることに専念しました。



現在は、外注として技術者を探すのではなく、正規雇用したい会社が関西でも増えているようです。
しかし、基準にマッチするような人材を探すのには、とても苦労するようになりました。

ある人材紹介会社では、企業に売れる技術者を再利用するのは当たり前のように聞いています。

つまり紹介料を支払って技術者を採用しても、半年後に別の案件を技術者に紹介し、転職させられてしまうのです。技術者のリサイクルw

今でも関西からの技術者の流出は歯止めが掛かりませんし、これからももっと出て行くと思います。
なぜなら、関西のマーケットは技術者にとって魅力がないんです。

目新しいことは常に関東が中心、給与も少ないし、休みも少ない。
これでは関西のIT業界はダメになってしまいます。

しかし、関西にもうまい会社はあります。
営業は東京、開発は大阪、みたいな感じで使い分けているようです。
そんな会社はたくさんあります。
そう、逆に言えば、東京の技術者は高くなりすぎたんですね。

相場よりもちょっと高いぐらいの技術者に、その給与に見合う仕事をしてもらい、技術者も新しいことにチャレンジできてハッピー、という関係が築ければ、採用はもっと楽になると思います。

言うのは簡単?

実施するのも簡単ですよ(・∀・)



その内容を知りたい方は、当社にコンサルティングを発注くださいませw



4月 21

真似は決して悪いことではない

スタッフ別, タガヤ, 経営, 雑談 真似は決して悪いことではない はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

最近、上海万博に関するパクリ疑惑に沸いていますネ。
ボクはあまり知らないのですが、
中国で発明されたものって何かあるんですか?
食べ物はダメですよ、あれは食「文化」ですからネ。

さて、本題ですが、ボクが言いたいことは、
経営者として、という冠言葉が付きます。

経営者はいろんなタイプがいますが、
その中には、新しい発想、
つまりアイディアを出すことが苦手な方がいます。

ボクは結構、アイディアタイプでして、
よく聞かれる質問に、
「どうやったらそんなにいろんなアイディアが出せますか?」
というのがあります。

ボクはこれだけは訓練しかないと思っています。

例えば、旅行先で喫茶店に入ったとします。
お客さんはまばらで、地元の人しか来ないような
ハッキリ言って、しっかりと寂れてる喫茶店です。

ボクは考えます。
どうやったら繁盛するか。

原価計算、回転率の予測、集客方法まで、
全てにおいて改善できそうなポイントを探します。

これが訓練です。
ボクはこんなことを小学生からやってきました。

今は見なくなりましたが、昔は1リットル瓶に入ったファンタなどの瓶は、30円で回収されて再利用されていました。

ボクはどうしたら効率良く、30円を回収出来るか?
ということをずーっと考えていましたし、実践したこともあります。

時には自動販売機の下に眠る落とされた硬貨回収について、時には返却式コインロッカーの忘れられたコイン回収について、時にはプールに沈んだコイン回収について、時には週刊誌の発売日前販売とレンタル事業について・・・

それこそ、いろんなことを考えては実践していました。

ちなみに一番儲かったのはコインロッカーでした。
市民プールの夏休みは毎日、プールに行ってはコインロッカーを眺めていました。
ある日、コツを見つけてから非常に楽に回収できましたw

ロッカーを横から水平に見ると、返却口から顔を出している100円玉が見えます。10列ほどあったので、10回やると1000円ぐらいになります。それを1時間ごとに行いました。待ち時間はプールで遊べますので、これは最高の稼ぎ口でした。
悪い点は季節物だったこと、これに尽きますw

書いてて改めて思いましたが、
昔ッからこんなことばっかりやってたんですネ(涙)

話が大きく逸れましたw

このようにボクは、昔から頭を使う事がお金になると知っていましたので、毎日実践してきました。

なので、どうやったらできるようになるか?と聞かれても、訓練するしか無いと答えるのが精一杯なのです。

だからといっては元も子もないのですが、
表題のように、誰かを真似することをオススメしています。

まるっと真似してもダメなので、真似してやったとして、
アナタならどこをどのように変えますか?と聞くわけです。

唯一の会社ってそんなに多くないんです。
自動車メーカーもたくさんありますし、
ハンバーガー屋もありますし、
今話題の牛丼屋さんもたくさんあります。

僕個人の考えでは、トヨタはとても真似がうまい。
ホンダがオデッセイを出せば、イプサムを出しましたし、
ホンダがストリームを出せば、ウィッシュを出しました。

既存企業も生き残りを賭けて、真似をしまくるわけです。

アップルも先日、時期iPhoneがネット流出してしまいました。
その関連で、どれだけ内部情報を管理しているか、という記事も目にしましたが、発売前に真似をされないために必死で守るわけです。

出てしまえば、真似ができます。
特許やその他、知的財産で守られている部分は真似できませんので、どれだけ変えるか。

真似する方は、いいアイディアをより良いものに楽にできるわけです。

ただ、真似をする上で注意してほしいのは、
結局は、真似したベースにどれだけオリジナリティを盛り込むか。
ここが非常に重要で、アイディア力は必要なのです。

ゼロから発想するのが難しいのであれば、
何かをベースに、自分ならどうするか?を考えると、
楽にアイディア力を身につけられるかも知れませんネ。



では、みなさんに質問。
呑みの席でもやったことあって、非常に盛り上がったので。


・100個の消火器を1日で全部売りさばいてください。
 値引きなし、広告なし、アイディアだけでお願いします。

 あなたなら、どのように売りますか?

こんなことで盛り上がれるから、
経営者の呑みは楽しいんです^^

ちなみに、ウェブシャーク木村くん、もぐら小林くんと非常に盛り上がりました。一番スマートだったのはこばPで、次に大将、ボクのはヤクザだと言われましたw

今ならもっといいアイディアが出せます!!



4月 20

而字型人材

ヤギ 而字型人材 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

何かの仕事をするうえで弱者戦略を取らざるを得ない場合、選択と集中という考え方は非常に重要なのですが、

個人の能力の積み上げ方の場合、つまり字にすると「T」のような感じの、一つの分野や手法については高い能力を持っているが、その他はあまり詳しくない、というスペシャリストを目指す考え方はあまり良くないんじゃないかと最近感じています。

1つの物を生産し続けて飯を食っていける時代では、そういった特化型の能力も良かったかもしれませんが、ある程度変化が頻繁に起こるような世の中では、その強みだった分野自体が完全に無くなってしまう危険性がありますし、

もちろんそうではないパターンも多いのですが、そういった人は自分の価値を下げないために「正義感を持って」集団全体を守りに入る方向に引っ張る力を持つ傾向が強く、これの厄介な部分が無視できない程度に大きい場合を時々見かけます。

また、そうやって守りに入って守りきれる場合は構わないのですが、多くの場合はイノベーションを避けることによって従来の仕組みを守る戦略なき時間稼ぎであり、これは最終的には淘汰され、みんなで仲良く不幸になるパターンでもあります。

私は、ビジネスにおいてそういった守りにパワーが消費されることは大きなマイナスであると考えます。どちらかというと逃げる力の方が100倍大切なぐらいで、不利な状態で攻められた時は一旦退却し、新しい分野を切り拓くのが正しい商人のあり方であり、社会に貢献する方法でもあると思うのですが、

特にいわゆるT字型人材の一部の人は、一所懸命のDNAが残っているのか、機動防御をしなければいけない時に一次大戦ばりの塹壕戦を挑んでしまいがちなので、あまりそういうのは良くないんじゃないかと思っています。

最近、保幼小連携を研究されている方と仕事をする機会があり、これからはどんな初等教育を行ったらよいか、ということを教えていただく機会があったためそのようなことを考えていたのですが、

これからの教育の方向性としては、「T」ではなく、「而」や「冊」のような形の能力を持つ人材、つまり、いくつかの分野についてそこそこに深く知っていて、なおかつそれらの関連性を理解し、組み合わせて新しいビジネス、雇用、富を生み出せる人材が勝手にぽこぽこ育つようなシステムを組むべきではないかと思いました。

子供を見ていると、よくわからないものを組み合わせて得体の知れないものを作っていますが、案外こういったところを上手くコントロールしながら伸ばししていくようなメソッドとそれを支える制度が出来上がれば、「而」のような人材がたくさん生まれて、今のくだらない状況を打開してくれるのかなあと思っています。

4月 15

はじめて知った事実

未分類 はじめて知った事実 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

お久しぶりの更新です。

ある程度、年齢が高くなってくると、知らないことやわからないことがあったとき、それを素直に認めて、教えを乞うっていう行為を恥ずかしいと感じるようになりませんか?

特に技術者に多い気がします、知ったかぶり。

その点ボクは素直です。
知らないことが恥ずかしいのではなく、知ろうとしないことが恥ずかしいんだと、昔お世話になった上司の方から教わり、それを実行してきました。

知りませんでした。勉強します。

この姿勢が超大事ってことを嫌って言うほど経験してきました。
教える方が得意だったのですが、これを実践すると教われ上手にもなります。

経営者になると、情報交換が頻繁になります。
自分の知ってることを提供し、
自分の知らないことを享受する。

だからか、
教えて!ばっかりの方は疎遠になります。
教えてもメリットないもん。

おっと話が脱線しました。

で、今日のお話。

久しぶりに適当に落ちてたオープンソースを読んでいて、無性にPHPが書きたくなり、書きなぐっていると、ふと疑問が。

引数が1つのときと2つのときで、処理を分岐させたい場合、Javaならオーバーロードというお作法で書くことができます。

同じ感覚で書いていたのですが、エディタに怒られます。
なんでやねん!って思って、スタッフに質問します。


「PHPでオーバーロードするとき、どう書くの?」



仕様上できません


はじめて知った(汗)

超絶便利クラスを脳みそで設計、それを書きなぐってたのに、その事実を知った今、完全に思考は停止してしまい、ブログを買いてます。。。

ボクの考えた超絶便利クラスは、PHPの仕様に阻まれました(涙)

PHPの言語仕様をもう少し勉強しよーと思いました。

あれ?そんな無駄なことしないで、他の事を学べって天の声が聞こえる気がしますが、華麗にスルーしたいと思います(・∀・)



4月 01

CSSを簡単にフルブラザ対応に

アイデアor妄想, アマノ CSSを簡単にフルブラザ対応に はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

アマノです。

webの仕事をしている方はデザインをする時に
Fブラウザではキッチリ表示されているのに
Iブラウザだと表示がおかしい・・・
なんて事はしょっちゅうだと思います。

そうするとブラウザ毎にCSSの表記を変えたり
動作確認しなくてはいけないブラウザが増えたりします。
そんな事に私もうんざりしていましたので
CSSをW3C標準で書いていればフルブラウザに対応する!
というJavascriptを作成してみました。
現在の所対応するブラウザは
lE,firefax,chrone,shafari,Cperaとなります。
詳細についてはこちらをご覧ください。