6月 26

ASENSのオフィスレイアウトが変わりました

サワヒサ ASENSのオフィスレイアウトが変わりました はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

思い立ったが吉日!

ということで、
前々からなんとかしたいと思っていたオフィスレイアウトを思い切って変更しました。



写真ではわかりにくいですが、ちょっと会社っぽくなりました(笑)

気分転換にもなって満足度120%です^^

6月 19

WordPress2.8への自動アップデートはちょっと待て!

WordPress, サワヒサ WordPress2.8への自動アップデートはちょっと待て! はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

そろそろWordPressを2.8にアップデートしますかねー、と思っていたら公式サイトで以下のようなリリースが・・・

先日リリースしました WordPress 2.8 への自動アップグレードの際に、サーバー上のファイルが削除される現象が報告されています。報告によると、この問題が発生した場合にはサーバー上の WordPress 以外のファイルも削除されるとのことです。


こえぇー!((((;゚Д゚)))

今回は目玉の新機能がなかったので様子見していたのが幸いしました。

ちなみに僕が一番期待している新機能は

データベースのパフォーマンスを向上


これだけです。

はやくWP Super Cacheがいらない体になりたい!



5月 27

Yahoo!アクセス解析を使ってみた

アクセス解析, サワヒサ Yahoo!アクセス解析を使ってみた はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

Yahoo!が無料のアクセス解析ツールを提供開始したので使ってみました。

まず思ったのが

Analyticsに似ている・・・

Analyticsでできることはだいたいできるし、AnalyticsでできないことはYahoo!アクセス解析でもできないようです。(モバイルサイトの解析とか)

大きく違うのは操作性。

断然Yahooの方が使いにくい。

メニューをクリックしても下層のメニューが展開されるだけで、サマリーが表示されない。

直帰率を見るためには[ナビゲーション]-[直帰率]-[全訪問]-[URL別]と最後までメニューを展開しないと見ることができない。これはダメだろ常識的に考えて・・・

あとはいらんグラフを描写するのにいらんFlashが動きます。無駄だなぁ。

さらに言うと、字が小さい。

・・・なんかいじわるな姑みたいだけど、毎日見るものだからちょっとしたことが気になるんです。ごめんなさい。

で、落としてばっかりなのもアレなので1つだけいいところを。

Yahoo!アクセス解析は

超リアルタイムに解析できます。

Analyticsは解析結果が反映されるまで結構時間がかかるのですが、Yahoo!アクセス解析はリロードするたびにサクサク結果が反映されます。

知りたい時にすぐ見える。これはAnalyticsに対する最強のアドバンテージですね。

しばらく併用していくので、近日中に機能比較なんかもしてみようと思います。

5月 24

Firefoxでページが真っ白になってしまう時の対策

サワヒサ, 技術情報 Firefoxでページが真っ白になってしまう時の対策 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

最近meta http-equiv=”refresh”が機能せずに真っ白なページが表示されるので

「今はやりのGENOウイルスにやられた!?」

と思ったらはてなブックマークFirefox拡張のせいらしい。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/11285/

から1.1.4以降のバージョンをインストールすれば解決します。

まったく人騒がせな。

5月 22

制作事例をケータイに

サワヒサ, 営業 制作事例をケータイに はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

僕が使っている携帯電話はソフトバンクの931SHで、どちらかと言えば高機能なケータイです。

1024×480pxの解像度、3.8インチ液晶、タッチインターフェースなど、表現力ではピカ一なんじゃないかと思います。

そこで、弊社の制作事例をケータイ用にカスタマイズしてみました。

と言っても横長にして文字を大きくしてjpgにしただけなんですが。

iPhoneのようにフリックもピンチもできるのでサクサク動いてなかなかいい出来です。

見たい方は交流会などでお会いしたときに声かけてください。

あ、それから大阪でいい交流会があったら教えてください。ケータイ持って駆けつけますので。

5月 15

WordPressのカテゴリページにサブカテゴリ一覧だけ出力する方法

WordPress, サワヒサ WordPressのカテゴリページにサブカテゴリ一覧だけ出力する方法 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

完全に備忘録。

<ul>
<?php
$query = ‘child_of=’.get_query_var(‘cat’).’&show_count=1&title_li=&depth=1′;
wp_list_categories($query);
?>
</ul>


5月 13

Skypeミーティングが意外とよかった

WordPress, サワヒサ, サービス作り Skypeミーティングが意外とよかった はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

今日初めてSkypeミーティングなるものを行いました。

ウチ含めて3社のうち、1社が車で1時間半かかるとこにあるので必然的にSkypeでミーティングしようということになったんです。

ミーティング方法は音声チャット+グループチャットです。

ミーティングするまでは、色々不便なとこがあるかなと思ってましたが意外とすんなり、というか僕の中では対面よりいいと思う点がいくつかありました。

1つめとして、ネット環境が前提なので調べものがすぐできること。セキュリティ上ネットを開放していなくて、出先でサイトが紹介できない、とかがなくなります。

2つめとしてファイルのやり取りがすぐできること。NASからPCにデータ移すの忘れて出先でテンパる、などの心配がなくなります。(僕は何回か経験があります^^;)

3つめとしては、やっぱり交通時間がかからないこと。時間は貴重ですからね。

さすがにファーストコンタクトがSkypeというのはどうかと思いますが3社以上の知った者同士でミーティングするには最適だな、というのが今回の結論です。

ちなみに議事録はミーティング中にメモ帳的なもので書いたあとMLに投げました。IDEA*IDEAによると、Writeboardと組み合わせるとよいそうなので機会があれば試したいと思います。

5月 08

検索結果をカスタマイズできるGoogleサーチウィキでSEOは無駄になるか

SEO, サワヒサ 検索結果をカスタマイズできるGoogleサーチウィキでSEOは無駄になるか はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

Googleが検索結果を自分仕様にカスタマイズできるサーチウィキをリリースしました。

本日サービスを開始したサーチウィキを使えば、自分の好みに合わせて Google のウェブ検索結果の表示をカスタマイズすることができます。ウェブページの表示順位を変更したり、検索結果にサイトを追加したり削除したりできるほか、検索結果にコメントをつけることもできます(作成したコメントは、全て一般公開されます)。

僕はこのリリースを見たとき、一瞬「SEO意味なくなんじゃね?」とビビりました。

が、すぐにビビる必要はないという結論に落ち着きました。

理由は

  1. 日本ではYahoo!のシェアが高い
    comScoreによると、日本の検索エンジンシェアはYahoo! 51.3%、Google Sites 38.2%(2009年1月時点)とまだまだYahoo!が使われているようです。
  2. 最初に上位表示されてないとカスタマイズ対象にもならない
  3. キーワード毎に検索結果をカスタマイズするのがめんどくさい
などです。

そもそも僕はSEOを「良いコンテンツをロボットが理解しやすく、かつ自然にリンクしてもらえる形で提供し続けること」だと考えています。

そういう意味では、しょうもない小細工だけで上位表示させているサイトが排除されるので歓迎すべきことだと思っています。

ただ、僕はYahoo!にこの機能がついたらいいなぁと思います。

未だにYahoo!の検索結果は信用なりません。

例えば、「トラック用品」で検索すると1位に表示されるのは以下のサイトです。

http://trust.wsd.jp/(Not Foundになります)

(ちなみにASENSの「パーマン・ドクターマン・ジーマン」は7位です)

http://wsd.jp/を見るとわかりますが、このサイトはアクセスアップをうたう業者のサイトのようです。

どうしてこのサイトが1位なのかさっぱりわかりませんが、とにかくYahoo!にこそサーチウィキが必要なのではと思います。

ところで、サーチウィキのカスタマイズ結果は他人の検索結果に影響するのでしょうか。

Googleのリリースにはそのような表記がないので、今のところカスタマイズ結果は本人にしか影響しないようです。

できれば、多くの人が評価したサイトが上位表示されるような仕様になって、スパムサイトを一掃して欲しいものです。(特にYahoo!)

4月 09

Movable Typeをオフラインで動かすための「InstaMT」

CMS, Movable Type, サワヒサ Movable Typeをオフラインで動かすための「InstaMT」 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

電車の中で仕事するためにInstaMTなるものを入れてみました。

InstaMTとは、ローカル環境でApache、MySQL、ActivePerl、MTOS 4.1を動かすためのデモ環境構築パックです。XAMPPのMT特化版みたいなやつですね。

ネットがない客先でデモするとき、僕みたいにオフラインでサイト制作したいときに便利です。

ただ、インストールはサクッとできたのですが、4.1の英語版なんですね。

僕は4.25日本語版が使いたい!

というわけでここを参考にMTOS4.25日本語版に入れ替えました。

ついでにここを参考にPHPも入れてみました。

で、実際に使ってみた感想なんですが

激しく遅い・・・( ゜д゜)

記事が2、3個しかないのに再構築に1分て。こんなに遅かったっけ?

チューニングできたら速くなるんでしょうけど、めんどいから今回はパスの方向で。

オフラインで動かせるからよしとします。

ちなみに、いつの間にかMovable Typeのオフラインマニュアルは同梱されなくなったようなので、Website Explorerでオンラインマニュアルをぶっこ抜いて使ってます。

便利便利。

3月 25

Jimdo使ってみた

CMS, サワヒサ Jimdo使ってみた はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

あまりにもJimdoのニュースが多いのでとりあえず使ってみました。

Jimdoとは「Web3.0世代のホームページ作成サービス」らしいです。PC版のkatyみたいな感じですかね。

まずは会員登録です。

ユーザー名とメールアドレスを入力して登録っと。

・・・あれ?登録完了通知メールが届かない。

あぁ、5分ほどして届きました。

「下記のリンクから無料アカウントページを開いてください」

了解了解。

・・・あれ?下記のリンクがない・・・と思ったら上にリンクがありました。

リンクをクリックすると非常にもさいページが表示されました。

フォントが小さくていかにも「ローカライズしました!」的な見た目です。

まぁそれはいいとして、管理画面にログインしてみます。

おぉ。

ログインフォームの上にプライバシーステートメントと利用約款を承認するリンクがあります。

承認前にメールアドレスを登録させる仕組みなんですね。これはずるいすばらしい。勉強になります。

でログインすると右側にボタンがあらわれ、ページを見たまま編集できるようになります。concrete5みたいですね。これは本当にすばらしいw

色々いじると、予想以上に直感的に編集ができることがわかりました。

正直なめてましたが、小規模サイトはこれで十分です。

ブログも作れるようだし、時々ボランティアで頼まれるが断りきれないサイト制作はこれでやろうかな(笑)

#ところでJimdoはなんて読むんでしょうね。ジムド?