11月 07

覚えることがおおすぎて!

マスダ 覚えることがおおすぎて! はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

初めましてアセンスにインターンで来させてもらっているマスダです!

初めてなのでとりあえず少し自己紹介をしておきます。

自分は大学から情報システム科に入って

そこから本格的にコンピュータの世界に足を踏み入れました。

大学はシステム系だし前の職場はVC++で機械の制御だったので

この世界は新しい事だらけてあふれています!正直覚えることが多すぎます!

おかげで入った当初はもうテンパってしまって自分でも何をしてるんだか・・・

最近タガヤさんの指導のおかげで少しづつ進めるようになってきました^^;

でもまだまだ勉強不足を痛感しております;;早く仕事ができるようにならないと・・・

どこかのニュースで脳細胞と機械をつなぐニューロン細胞というのが研究されてるそうで

自分の頭が固くなるまでにはそんなのが出てこないかな・・・

11月 07

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

はじめての mac にいじめられてます(涙)

これは不具合なんじゃないか?と思う現象が
結構見られるようになってきたので、
先輩のみなさんに教えていただきたく。

・スリープ(電源を入れたまま液晶を閉じる)したとき、
 定期的にCD-ROMから「ジジっ」と異音というか、
 アクセスしてるっぽい音がする。

・スリープしてかばんに入れてたら、
 かなりの熱量(熱いと思うぐらい)を出している。

・スリープから復帰したら、液晶の輝度(F1やF2で調整)が
 勝手に変わっている。

ボクはWindowsPCで電源のオンオフをせず、常にスリープを使ってます。
再起動するのは1週間に1回くらい。
開けたらすぐに使えるのが便利なので。

macbookではスリープが使えないのか?
と思えるぐらいのショボい動作なので困ってます。


ヘルプミー!!

11月 06

社長が変われば、会社はもっと劇的に変わる。

タガヤ, 経営, 雑談 社長が変われば、会社はもっと劇的に変わる。 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

実はマスコミに対するうっぷんをエントリ書いてたら、とてもじゃないけど公開できるレベルを軽く超えてしまったので、もう少し読み手のことを考えて書き直してみた。

内容は表題のとおり。

頂上で転がした小さな雪の固まりが、
裾野では大きな雪の固まりになってるようなイメージ。

当たり前ですけど、ボクは両方の発端になってしまった経験があります。
いい影響ならいいんですけど、悪い影響の場合、修正するのがとっても大変です。だって、自分が原因なんだもん(汗)

さらに、ほとんどの人間は急激な変化を好みません。
社会生活の上で人間は、時間をかけてその環境になじんでいき、自分の居場所を作ろうとするからです。

でもベンチャー企業や中小企業でそんなことを言っていたら、それこそ会社が社会に生き残れません。じゃあどうすんのかっていうと。

小さくても大きくても、常に変化の種をまき続けるんです。
もちろん社長が率先して。

良い芽が出ようが悪い芽が出ようが、すべて社長の責任なワケです。それは社長である限り変わりません。その巻いた芽の数が多ければ多いほど、社員は毎日を刺激的に過ごせるのではないかと。良い意味でも悪い意味でもw

表題は、良いように変わるか、悪いように変わるか、ということを言いたくて書いたのではなく、会社を変える種を持ってるのは、優秀な社員でも、できない社員でも、お母さんでもお父さんでもなく、社長だけなんですってことを言いたかった。

社長、アンタが動かんと何も変わらんがなと。



そう、自分に言い聞かせたい(・∀・)

ここ数ヶ月、自分で率先して仕事してたらお金の面は明るくなったが、やりたいサービスが一切進まなくなったという、以前にも経験したジレンマに襲われております。


誰か助けて(涙)

11月 06

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

学生時代に電光掲示板用のCプログラムを制作したことがあります。
赤い文字が流れていくヤツです。

Unix C をそこそこ書けます。
Apache2とかのソース読んだりします。
しかし、GUIになってからメモリ管理が煩雑になったり、
そもそもポインタはわかるが何その使い方的な事例に出会ったりして、自分の適正を疑ってしまい、今まで避けて生きてきました。

iPhoneの開発はObjective-C、つまりカスタマイズされたC言語です。

サンプルソースを読んだりしてみた結果、これを使いこなせるようになるのか?と疑問というか弱気になってる自分を発見して、軽くヘコんでしまい、このエントリを現実逃避のごとく書いています。

なんとか書いている意味はわかります。
でもイチから書けと言われて、おいそれと書けるレベルの言語じゃない。

アプリ書いてる人がたくさんいるので、オレもー!って軽い気持ちでいてゴメン。

オブジェクトつくって、メモリをアロケートして、オブジェクトにオブジェクトをセットして、UIコントローラーにポインタ型で何かを定義して〜〜〜。



うん、ゴメン無理!

こんな感じでポインタうんぬんとかだと、
変なアプリ作った日にゃあ、オイラのiPhoneが〜!ってことになりかねん。



まとまった時間がほしいな。
1週間ずーっとObject-Cだけを山にこもって勉強したい。

ぜーったいに攻略してやんぜー!!
みんなにできて、オレにできんはずがない!

って感じで、ヘコんでんのか、燃えてんのか、よくわからんエントリもたまにはいいんじゃないか?

11月 06

WordPressでスラッグが表示されないときの対処法

WordPress, サワヒサ WordPressでスラッグが表示されないときの対処法 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

最近はWordPressをブログとしてではなく、CMSとして使うことが多くなってきました。

例えば、「お知らせ」は頻繁に更新しても、他のコンテンツはあまり更新することがない小規模コーポレートサイトなどにWordPressは最適です。

こういう場合は「お知らせ」を記事として投稿し、会社概要などはページ(時系列に依存しないコンテンツページ)を利用して構築するのが一般的です。

その際、会社概要だったらhttp://ドメイン名/company/のようにURLを設定したいのではないでしょうか。

WordPressには「スラッグ」という機能があり、簡単に記事やページ毎にURLを設定できます。

ところが、いつからか(WordPress2.5あたり?)スラッグを設定することができなくなりました。

これはイカン!ということで調べて見ると、どうやらデフォルトでスラッグを非表示にするようになっていたようです。

wp-admin/js/page.jsの15行目「jQuery(‘#pageslugdiv’).hide();」と、wp-admin/js/post.jsの78行目「jQuery(‘#slugdiv’).hide();」の前に//入れてコメントアウトするとスラッグが表示されるようになります。(WordPress2.6.3の場合)

なんなんでしょうね、この改悪・・・

11月 04

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク



まず、macbook 買いました。
ヤマダ電機で15%のポイント付きです。
15%で、iWork とマウス、無線LAN USBアダプタを購入。

今後、mac に関する情報も投稿していきます。

次に。

XBOX GTA4(グランドセフトオート4)を買いました。
無秩序な暴力をゲームで楽しんでいますw
ゲームのことをここで書くのもアレなんで(汗)

OSMCは懇親会から参加しました。

ウチでもWEBシステム開発をやってはいますが、
ネットショップの構築なんぞは、他社さんにお願いした方が安いです。
だもんで、ネットショップさんが多数集まる会なんざに大抵は用はないです。

じゃあなぜ行ったのかというと。
経営者として成長できる「経営者仲間」がいるからです。

DAQの後藤さん
アーカムの畠中さん

こいつら、最高に熱い。

経営者として会話をすることで、得られるメリットは計り知れない。

10数冊の本を1ヶ月かけて読破しても、記憶に留めておくのさえ難しいが、経営者といろんな話をぶつけて議論する方が、よっぽどいい勉強になる。

脳みそフル回転。

そこで、畠中くんが面白いコトを言ってたので書いてみる。



経営者には「センス」が必要だ。

オレに言わせれば、それは違う。
(呑みの場でも議論したがw)

センスなんて必要ない。
どれだけ会社のことを考えているか、が大きな問題なのだ。
自社のことを社長以上に考える人なんて恐らくいないだろう。

だから、いろんな場面での社長のひらめきは大抵すばらしいものなのだ。 日頃からずーっと会社のことを考えてるんだから、至極当たり前のことなのだ。

それを「センス」と言い切っちゃうのはどうかと。

例えば、畑の違う会社を経営できるか?っちゅう話になると、
上記の例で言えば、そこでずーっと頑張ってる社員の方がいいひらめきを出しちゃう可能性は、ボクがひらめくよりもいいものである可能性は非常に高くなる。

その人の方が、その業界で試行錯誤してきたキャリアが単純に長いからに他ならない。

こんな議論を他に10個ほど(汗)


その後、後藤くんと2人で4次会へ。
会社の成長と一緒にスタッフも成長してくれると思ったら大間違いやでという話をした。

結構深い話になった。

岐阜に呑みにだけ行くというのもアリな気がした土曜日の深夜(日付変わって日曜の早朝w)だった。


ヤバい出会いに感謝ですっ!!