1月 18

IE6で「アナログ」表示

アイデアor妄想, アマノ IE6で「アナログ」表示 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

アマノです。

先日のエントリの関連で、今回は面白いツールを見つけたので紹介しておきます。

前回のエントリでも書いたようにIE6以下は
現在のWeb標準のままではうまく機能しないものが多く
webプログラマーを悩ませています。

しかしながら未だにPCに不慣れな人はIE6を使用していたりします。
アナログが終了するようなこんな世の中で~・・・ポイズン♪
IE6もこの際斬ってしまってもいいのではないでしょうか?

という事でここで紹介されているツールを導入してみませんか?
いっそ改良して画面全部に砂嵐も出るようにしようかな・・・w

1月 15

IEの透過(filter:alpha)の罠

アマノ, 技術情報 IEの透過(filter:alpha)の罠 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

アマノです。

IE(特に6以下)は、Web関連の仕事をされている方なら
ほとんどの方が知っているように他ブラウザとは
違う動き(バグ?仕様?)が多々あります。

その中で、書かれているのが見つからなかった
CSSの透過(filter:alpha)のちょっとした罠についてです。

このCSSは要素を半透明にしてz-indezが下にある要素を
透過して表示します。
この透過のCSSの書き方はブラウザによって大きく違い、
IE系では filter:alpha(opacity=透過率) と表記し
CSS第三水準では opacity 属性で指定します。

ところがこの filter:alpha ですが、
display の要素によって動かない場合があるようです・・・
特に jquery や protoype.js の表示・非表示の機能を使うと
display 要素が思ったものと違う場合があるので注意が必要です。

今回は透過についてだけ書いていますが、
多分この罠は filter 属性自体のものだと思われます。
ほんとに独自の機能というのはいやになりますね・・・

1月 12

ソフトバンクのダブルナンバーはなかなか優秀だ

サワヒサ ソフトバンクのダブルナンバーはなかなか優秀だ はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

会社用PHSを購入して2年。ようやく縛りが解けたので、解約することにしました。

で、代わりに個人用のソフトバンクケータイでダブルナンバーを申し込みました。

1台のケータイで2回線使える便利なサービスです。(docomoで言うと2in1なのかな?)

ダブルナンバーのいいところは請求を別にできるところです。

A回線はいままで通り個人に請求、B回線は法人カードで支払い、なんてことができます。

しかも、B回線のパケット料金はA回線に合算することができます。

つまり、A回線でパケットし放題を契約していれば、B回線は基本料金と通話料を払うだけですみます。

僕はB回線でホワイトプランを契約したので、ミニマム980円/月です。たぶん。

いやー、新しいケータイの操作法も覚えなくていいし、荷物は減るし、すっきりした!

1月 12

好きな言葉:「功には禄を、能には職を」

タガヤ, 経営, 雑談 好きな言葉:「功には禄を、能には職を」 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

ボクがマネジメントをするようになって十数年になりますが、最初の5年はいろんなことを経験してきました。

最近では以前のように大変なことになることはなくなったように思います。ボクの経験が活きているのだと自負していますが、これからスタッフにマネジメントを教えることを考えたとき、表題にある「功には禄を、能には職を」という言葉を思い出したのでエントリにしたいと思います。



まずは極論を。

全員が満足するような評価制度を作ることは不可能

だとボクは考えています。
いくら評価の根拠を説明しても不満は残るんです。
実際、ボクがそうでした。

サラリーマン時代、誰よりも会社の売上に貢献したにも関わらず、年功序列で昇給や賞与が決定されたり、上司に気に入られたもん勝ちみたいな部分が大きく存在しました。

なのでボクが評価する側になったとき、何を評価軸にしたらいいのか?ということをずーっと考えてきましたし、いろいろ試しました。

成果主義が社会的に認知されたこともあり、ボクもめちゃくちゃ成果主義側だったのです。

そんなとき、ある人から教えてもらった言葉がぐっと来たんです。
それが「功には禄を、能には職を」だったのです。

成果を上げたからと、役職を与えてしまっては組織全体に悪影響が出るということを身を以て経験していたからです。

成果には報酬で評価し、能力のある人にどんどん役職を与えて、できることの幅を拡げてあげたいと思うようになりました。

両者とも企業には必要な人材ですので、どちらが優秀とかそんな話ではなく、たった1回の成果で優秀な人材を無駄にしてしまった自分自身の後悔から、この言葉を心に刻んでいます。

マネジメントできねー人に、キャリアがとか、実績がとかで役職与えても、期待してるポテンシャルどころか、今までできてたことすらできんようになると思います。これ、経験済みです(汗)

あー、もっと成長してー!



でも、ちょっとだけ若返りたいw(・∀・)



1月 08

お昼事情

アマノ, 雑談 お昼事情 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

アマノです。
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!

早いもので今年でASENSで2回目のお正月を迎えました。
私もASENSに来て1年ちょっとになり、最近悩みがあります・・・

というのはお昼ご飯なのです!
さすがに1年もたつとお昼が同じようなものばかりになり
最近昼食に楽しみがなくなってきています;;
以前はASENSの近くのお昼所を紹介していたのですが・・・
誰かASENSの近くで食べたココが美味しい
という店があれば紹介してください!
また、昼食を飽きないようにする方法とかあればお願いします!

他にも、コンビニとかで新しい飲み物とか(○○しそとかw)あったら
買ってみたりもしているのでそういう面白食べ物&飲み物とか
そんなオススメとかも募集ですw

1月 07

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

忘年会あたりから初めてお会いする人たちとの出会いラッシュでして、起業した、独立したって人が多いこと多いこと。

ボクも起業したときは不景気だー、転職氷河期だーなどと騒がれてましたけど、よく考えたら大阪でも景気が良かったのってバブル以降ないんじゃないかと。

んで、起業って良く考えたら2パターンしかないことに気付きました。


・自分のキャリアを活かしたい会社
 ex : WEB制作とかシステム開発とか

・自分のアイディアで勝負したい会社
 ex : いわゆるアド「ベンチャー」な会社


会社を設立するということは、共通してやらんといかんことが目白押しなんですけど、知らないことで損することって意外に多いんです。

健康保険を任意継続じゃー、クレジットカード作っとけじゃーっちゅうのは、書籍に載ってるので研究してもらうとして、あまり誰も教えてくれないのに、かなり助かることを書きます。



1)会社の設立前に、自治体などが行っている助成金制度やインキュベーション施設などを一通りチェックしましょう。

隣町で登記した方が助成金があって助かったという話は昔からありました。一昔前なら、大阪でやるより神戸のが良かった。事務所を借りる費用を3分の1ほど助成してくれる制度とかありましたから。恐らく今はないだろうけど、調べる価値はありますよ。


2)失業保険を貰える人には助成あり!

詳しくは社会保険労務士さんのが詳しいと思うので、無料相談などを受けてくれるとこに相談するといいでしょう。大阪にはそういうところがたくさんあります!


3)雇用することが決まってるなら!

これも社労士に相談してくださいw


4)最初から融資を受けとく

日本政策金融公庫には起業支援的な融資制度があります。
営業開始してからでは、売上実績などをシビアに判断されますので、融資を受けられる可能性が大きくなるかどうかは、スタートアップ時期のしんどいところが基準になっちまいます。

自己資金の2倍は貸してくれると思います。
#テクニックは必要やけどw


5)最初から社会保険完備とかにこだわらない

前職の社会保険を任意継続していれば2年間は必要ないです(・∀・)



とにかく、タダでもらえるものは最大限にもらっておく。
融資は受けられるときに受けておく。

これかなり重要です。

銀行員ですら口癖のように言ってます。



「銀行は雨の日に傘を貸さない」

つまり資金ニーズができてから動いたのでは遅すぎるんです。

経営において「借金」は、必ずしも「悪」ではないのです。
無借金経営を誇っておられる経営者もたまーにおられますが、それを自慢される人の多くは、レバレッジを効かせた成長するための戦略をとってこられなかった結果だと思っています。

成長戦略を良しとしているのではなく、どっちも正解、不正解のない、ただの経営手法のひとつであるだけなのです。

ただボク個人は、アーリーで受けられる融資なんて新車1台潰した程度に考えてるので、借りれるときに借りとけって思う訳です。
金融機関も馬鹿じゃないので、返せないような融資をどこのウマの骨かわからんぽっと出た起業社長に貸す訳が無いんだからw



とまあ、独立すると相談されたときに話す内容をざくっと書いてみた。



だって、今お世話になってる美容師さんにすら相談されるぐらいだから、エントリにしといたらここ読めwって言えるかなーって思っただけw

まず頑張って自己資金貯めるんだ、Y山くん!
#今まだ雇われなので公開できないw



1月 07

タグの階層化

ヤギ タグの階層化 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

最近昼休み中によく行っているのが、その日一日で面白いなあと思ったブログエントリのURLや文章の一部を階層化されたカテゴリに分けて保存し、マインドマップに落とし込むという作業なのですが、その作業の中で階層化する作業については、将来はある程度自動化したいと思っています。

そのブログ自体やソーシャルブックマークサイトなどからそのエントリに関連するタグを取得し、そのタグをカテゴリとして階層化するツールを作ろうかと思ったこともあるのですが、タグというものは基本的にはどのタグも同格で階層分けができておらず、たとえば経済系のエントリで「デフレ」「経済」「格差」「下方硬直性」などのタグが並んでいた場合、どれを第一階層のカテゴリにするのか、という判別が自動的にはできず、結局がんばって手でやることになります。

そこで、googleの「検索ヒット数」を利用してそのタグで使われている単語を上位語/下位語に分けた上で、タグの関連性(同じコンテンツに付けられているタグ同士は近い言葉である可能性が高い)によって階層化できないかなあと思いつき、今色々とテストしています。

ちょっと誤差が大きそうなので、そのあたりをどう吸収するかが課題ですね。

1月 04

明けました!

タガヤ, 雑談 明けました! はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

昨年はいろいろとありましたので、簡単に振り返ってみて今年の方向性をエントリします。



昨年はいろんな出会いがありました。
世間の狭さを感じると共に、自分の小ささを改めて実感しました。ボクはもっともっと人間的に成長したいと切望してるくせに、ちょいと守りに入っていたのではないかと思うこともありました。

挑戦者のくせに序盤のラウンド様子見。とか意味わからんw

会社は5期まで挑戦者!
今年は守りを捨て、いろいろと攻めてみたい。



出会いと共に、たくさん学びました。
出会った経営者の数だけ、経営手法があることを再確認して思ったことは、「正解はひとつじゃないし、正解かどうかなんて死ぬまでわかんない」ってこと。

やってみても、失敗かどうかなんてわかんない。
失敗してもそこから生まれる何かがあれば、それは結果的に正解にできるってこと。

つまり、失敗にするかどうかは経営者の腕に掛かってる。

経営者としての失敗とは、チャレンジを辞めてしまうことなのではないかと思った。

経営者とは、結果論的に正解にできればOK。
チャレンジしない理由は一切ないことを改めて理解しました。



当社は今、3期目のチャレンジ中でまだ半年あります。

ウチのスタッフをさらに成長してもらえるような環境を整えつつ、新たなチャレンジをやっていきます!

しっかし1年って早いなー(涙)



1月 04

あけましておめでとうございます

サワヒサ, 雑談 あけましておめでとうございます はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

ASENS澤久です。

今回の年末年始は、自分でもびっくりの「年末年始進行」で毎日仕事してましたw

そんな中、ぼんやりと考えていたのは「選択する」こと。

よく言う選択と集中ですね。

ここでは書けませんが、去年の僕はプライベートで何を捨て、何を拾うか考えた結果、大きなものを得ました。

実は去年の年始、僕は「捨てる事から始める」というエントリで似たようなことを書いてました。

今年はプライベートだけじゃなくて、仕事の上でも選択していこうと思います。(個人的には)

というわけで、今年もASENSをよろしくお願いします。

12月 26

今年の反省

サワヒサ 今年の反省 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

今年一番の反省は、ストックビジネスを事業の中心に持ってこれなかったこと。

どの会社でもそうだと思いますが、受託開発・制作だけでは今後先細りなのは間違いありません。

でも、ASENSは今年後半から売上を安定させる等々の目的で受託開発をやるようになってきました。

ASENSは多くの顧客を持たず、応援したいと思う顧客と長くお付き合いする中で、施策の1つとして受託開発・制作を請け負っているので、それほど問題ないのかもしれません。

でも、僕の中では「試合に勝って勝負に負けた」というイメージです。

来年は、ストックビジネスの売上を伸ばすだけでなく、売上の割合を増やしていきたいと思っています。

今ASENSで販売しているのはクラウドサーバです。

他の事業者と違うところは主に「国産」「セキュアなサーバが構築できる」「上に乗っかるアプリまで面倒見ます」「24時間365日サポート」という点です。

詳しくは書けませんが、今なら色んな面でゴニョゴニョできます。ご興味がある方がお問い合わせください。

では良いお年を~。