最近昼休み中によく行っているのが、その日一日で面白いなあと思ったブログエントリのURLや文章の一部を階層化されたカテゴリに分けて保存し、マインドマップに落とし込むという作業なのですが、その作業の中で階層化する作業については、将来はある程度自動化したいと思っています。
そのブログ自体やソーシャルブックマークサイトなどからそのエントリに関連するタグを取得し、そのタグをカテゴリとして階層化するツールを作ろうかと思ったこともあるのですが、タグというものは基本的にはどのタグも同格で階層分けができておらず、たとえば経済系のエントリで「デフレ」「経済」「格差」「下方硬直性」などのタグが並んでいた場合、どれを第一階層のカテゴリにするのか、という判別が自動的にはできず、結局がんばって手でやることになります。
そこで、googleの「検索ヒット数」を利用してそのタグで使われている単語を上位語/下位語に分けた上で、タグの関連性(同じコンテンツに付けられているタグ同士は近い言葉である可能性が高い)によって階層化できないかなあと思いつき、今色々とテストしています。
ちょっと誤差が大きそうなので、そのあたりをどう吸収するかが課題ですね。
年末になって思うこと
年末には忘年会という名目で色々な人と会えるので、自分が何をやっている人で、今後どういったことをやりたいのか、という事について話す機会が多くなります。
ですが、私はプレゼンテーションが苦手…というよりも、全体の考えを話せるレベルにまでまとめられていないため、せっかく面白そうな人に会えてもうまく話せず、変わったやつだと思われてそのまま終りになるケースも多いです。
そこで、12月中旬ごろから自分のやりたいことをまとめた企画書的な物を作りはじめ、足しては削り削り、分かりやすく伝わるような書類を作り、会う人会う人に意見をもらったり、お互いに利益が出る形での組み方を相談したり、ということを最近しています。
思うに、何かをするチャンスというものは結構頻繁に来るように思いますが、それに対しての今年の私の反応はかなり消極的だったように思います。
先月東京や台湾に行って色々と刺激を受け、ようやくエンジンがかかってきた感じはあるのですが、年末になって今頃やりたい事リストをまとめているようでは話になりません。
来年は、常にエンジンがかかっている状態で仕事を続けることができるよう、刺激的な環境づくりや、仕事の選択と集中を行って行きたいと思っています。
仕事というものは勝手に増殖していくもので、常に作業のシンプル化を考えておかないと、すぐ最悪な状態に陥ります。やった方がいいかな?と聞かれたときに、やらないよりマシだろ、と答えるようなレベルの話であればやらない方がいい場合も多いかと思います。
と、思いながら注意深く仕事を選んでいたのですが、やっぱり最悪な状態に陥りそうだったので、最近新たな仕事の管理方法を導入しました。
それは、思いついたアイデア、やるべきこと、記録などを専用のメールアドレスにメールするという方法です。
できるだけ短いメールアドレスを新たに作り、件名に (カテゴリ)::(内容) と書いてそのアドレス宛てに送信、という感じですね。(下記は件名の例)
- linux::ハードディスクの残容量が10%を切ったら自動でメール
- asens::サイトの改善案を提出 12/29
こんな事をしなくても手帳を使ったりして、うまく仕事を処理している人も多いかと思うのですが、私はどうもダメなので、何があろうと一日一回は見るメーラーにそのメールが来るようにしました。で、あれっ?と思ったらメールの件名に書かれている(カテゴリ::)の部分で検索します。
私はこの方法で結構困ることが減った感じですので、同じようなお悩みを抱えている方はぜひお試しください。
利用者が意外にたくさんいるという事がわかったのは、放置していたアカウントからのメールを数年ぶりに受信すると、懐かしのオオアリクイのスパムなどと共に、[お問い合わせ]という件名のメールが大量に来ていたからです。作ったまま放置していたサイトのお問い合わせフォームから来ていたものでした。
そのサイトはどのような内容だったかというと、「他人に見られると困るのでブラウザのお気に入りには保管できないURLのリスト」というものをお持ちの人も結構多いと思うのですが、そういったサイトのURLを保管することができるブックマークサービスのサイトでした。
これがソーシャルブックマークサービスだとすれば、(日本の)各種ブクマサービスと比較しても結構速めのサービスオープンだったかもしれませんが、もともとそういったものを意識して作ったわけではありません。
その時私は他にもいくつかのサイトを運営していましたので、どこかよくわからない場所から出てくるであろう強力な競合サイトの存在をいち早く察知し、そのコンテンツや新アイデアを模倣して常に優位を確保しておく事が大きな目的でした。
つまり、自分が管理するサイトと同時にブクマ登録されたサイトは競合サイトである可能性が高く、その競合サイトの登録数が急増した場合、要注意であると。本当に昔は商売熱心なネオニートでした。。
機能としては、普通にURLを登録できるほか、googleの類似サイト検出機能を利用して、登録したサイトと似たサイトを次々と提案していく機能があったり、「同一のタグを付けたサイトで、1日以内に更新があったものを1クリックで全部開く」みたいな妙な機能もついていました。
また、ブックマークサービスは、一般的にはURLを入力してサイトを登録するものですが、「サイト名」を入力するだけでそのサイトを登録できるという不思議機能もありましたね。
ただ、会員システムを作るのが怖かった為に、IPでユーザーを判断するという恐るべき仕組みを採用しており、IPが変わる人は使うな的な警告がトップページに書いてありました笑 どうしてこうなった…
まあそんなわけで色々と微妙なサイトだったのですが、途中で飽きてしまったのと、リンクジャンプの間に広告ページを挟んでボロ儲けじゃ、と企んでいた緻密な計画が大外れだったこともあって放置モードに入ってしまい、最近メールを受信してようやく思い出した、という感じです。
そういうわけで、他であまり作ってなさそうなものであれば、一見くだらないものでもよいので何でもとりあえず作って放置しておくもんだなあ、と思いました。今からでもちょっと梃入れしたら何か新しいものに化けるかもしれないですし、最初から利用者がいるのであれば色々と実験しやすいですしね。
再就職支援の番組を見て
先日久々にテレビを見ていたら、私と同じくらいの年の若者が林業に挑戦する番組をやっていたので、ぼーっと画面を見ていました。今回の不況で職を失った若者を集め、林業の講習を受けさせて再就職してもらおう、という国のプロジェクトがあり、その様子を取材した番組だったかと思います。
参加者は皆よく頑張っていたのですが、最後まで見ていると、結局就職が決まったのは2~3人だけ(恐らく受け入れ先が無い)という結果で、なんじゃそら、と拍子抜けしました。
私の友人も似たような仕事で稼いでいるので背景が想像できるのですが、恐らく関係者に補助金が渡ったり、あるいは実績ができたり、仕事をしたことになったり、このほとんど無駄なように見える事業は、いろんな人の為になっているはずです。
ただ、無駄な事業をするにしても、長期的に見てもっと意味のある方向に打ち出すべきではないかと思います。林業は木材の販売、というよりも恐らく治水の面が強いと思うのですが、そのような方面ではなく、多少なりとも国際競争力や将来性がある分野に若者の時間を投下させて、新しいビジネスが多く生まれるようにしなければ、いつまでたってもジリ貧のままです。
日本は、手段のために都合のよい目的を作りだし、全体の生産性を下げるケースが昔からあまりにも多いように思います。その手段の部分で飯を食っている人が非常に多く、そのおかげで社会が安定している面もあるのですが、このやり方はそろそろ賞味期限切れではないかと最近思っています。
5年ほど前、あるベンチャー企業に参加して仕事をしていたことがあるのですが、このシルバーウイークは、その会社の旧メンバーの人たちとよく飲んでいました。
他社が参入してきて競争が面倒だから他に面白い事を探そうぜ、という理由で(たしか)その会社は無くなってしまったのですが、
その後、従業員のほぼ全員が何らかの事業を起こして一定の成功をおさめており、そういう面ではなかなか面白い社員教育の仕組みを持っていた会社だったんだなあと思ったりしました。
逆に、社員の能力がその会社の業務遂行に最適化されてしまい、変化に対応しなければならない時になって良い人材がおらず、経営者一人が血眼になって頑張っている、、なんて会社を時々見かけることがあるのですが、見ていて気の毒になりますね。
安定している時期であればそれでも構わないのかも知れませんが、今のような変動期には社員の育て方や社風の作り方にも何かひと工夫しておかないと、一瞬で淘汰されることになってしまうのかなと思います。
交渉事ってむずかしい
この一週間は第三者として交渉事に参加することが多かったのですが、参加していて痛感したのは、交渉とは勝ち負けの勝負事ではなく、誠実に問題解決をして行く場なんだな、ということです。
十分に予備交渉/準備した上で、まずお互いに共通の利益がある部分をさっさと決めてしまい、その後お互いに感じている問題を一つずつ、視点を変えたり、他の話と抱き合わせで譲歩しあったりしながら解決していくと、ややこしい問題も、時間さえかければ順調に解決できると思いました。
ただ、双方に誠意が無いと、問題の解決は難しいですね。ウソをついたり、必要な説明を省略したり、相手の利益を考えず自分の主張ばかりを押し通す、という事をすれば、一気に解決までのハードルが高くなると感じました。
先日家のキーボードを水洗いしてみたら見事にぶっ壊れたので、新しいキーボードを買いました。
「マジェスタッチ FKB108M/NB」というキーボードです。
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=3
AMAZONに「感動しました!」的なコメントが並んでいたので、半分衝動買いで買ってしまったのですが、商品到着後早速使ってみると、キータッチがとにかく良い感じで、手になじみました。
ただ、一度良いキーボードを使ってしまうと、他のキーボードを長時間使うのが辛くなりますね。会社のキーボードを使うと違和感を感じます。手も贅沢になるもんですね。
会社用も早く買わねば・・・ということで、現在注文中です。
最近、出勤中の電車の中で、お盆休みの後半に作った携帯オンラインゲームでよく遊んでいるのですが、ゲームを進めていくと、どこかでバランスが崩れてきます。
特に一番苦労しているのが、経験値の計算で、WEB上に公開されている他ゲームの資料なども参考にしながら、遊ぶ→微調整をひたすら繰り返しているのですが、これだ!という計算式が見つかりません。
しかし、ジャンルとしては育成&バトルゲー。経験値はゲームの面白さを決める非常に重要な要素なので、決して妥協してはならないポイントなのです。
ユーザーを引き込むために、最初はサクサクレベルアップしてほしいですし、後半は様々な要素が絡んでくる中で、じっくり遊べるようにしないといけません。
また、サーバの負荷が怖いので、複雑な計算式は避けたいですね。もっと学生時代に数学をまじめに勉強しておけばよかったと思いました。
あと幾つか大きな機能を加える必要があるため、九月の連休に狂ったように作業して完成→ユーザー50人くらいでテスト、という感じで進めて行きたいと思っています。
いろいろと広がる良いビジネスに育て上げていきたいですね。携帯サイトはPCサイトと比べてマネタイズしやすいですし。
合宿に行ってきました
8/6~8/9にかけて、開発合宿に行ってきました。弊社メンバーは全員参加です。
合宿先では、作業をする中で自分の弱点や課題が大量に見えてきて、非常に面白かったです。
また、合宿で利用させていただいた和知山の家が素晴らしく、スタッフの方がとても親切な上に、料理と雰囲気は最高、ネットも余裕で繋がるなど、まさに合宿向きと言える場所であったために、快適に作業ができ、良い思い出になりました。
あと、実際に合宿に行って思ったのは、普段とは違う環境で仕事ができるっていいなあ、ということです。
会社であれば、基本同じ位置でずーっと仕事をしているわけですが、今回の合宿では、外に出たり、畳の上に寝転がったり、食堂に行ったり、場所をコロコロ変えて仕事が出来ましたので、結果的に集中できた時間が多かったです。
合宿ってそこそこお金がかかったりしますが、それ以上のリターンがあるかもしれませんね。
たとえば、会社の売上が安定してきて、毎日毎日やる作業が大まかに決まってきて、何となく停滞してきたな、と思った時に、合宿を企画すると良いかもしれないと思いました。
普段の自分がやっている仕事を見直す、いいキッカケになると思いますし、あるいは、普段あまり交流のない人同士がコミュニケーションを取るようになったりして、新しい問題点やビジネスモデルが見えてきたり、という事があるかもしれません。
合宿、オススメです。
最近のコメント