タガヤっす。
最近、不動産業界からのお問い合わせをたくさんいただいています。誠にありがたいことです。
ボクもいろいろ調べたり、知り合いに教えていただいたりと情報収集してみました。ここ数ヶ月でかなりの知識量になりましたよ。
そこで確信が。
この業界はかなり熱い市場だということに気付きました。
イノベーションが起こしやすい環境なのです。
超保守的だった業界ですけど、この不景気ですから当然の流れです。
誰でも勝ち組になれる可能性があるんです。
誰が一番最初にぶち上げるか。
問題はそれだけだと言っても過言ではないです。
ただ、大勝ちがとても難しい構造になっているのがネックです。なら小さい勝ちをたくさん発生させる仕組みが必要になります。ここにネットのメリットが見え隠れするわけです。
今後、数社とブレストを継続して小さなきっかけをたくさん作っていくことになりますが、楽しみで仕方がありません。
タガヤっす。
昨日、ゼウスの地引さんから電話をいただきました。
夜に大阪入りするとのことなので、呑みに行く約束をしました。
かなり懇意にしていただいている友人のひとりです。
同じくしてVCの方からお電話をいただき、
関西のIT企業について情報交換をしておりました。
その中でロックオンの話題になり。
ついでに誘ってみることに。
いつものように、
「またお電話しますっ!」
とのことで、一度電話を切ることに。
このパターン、以前から続く彼の悪習です(汗)
結果、電話が鳴ることはなかったです。
いっそ死ねばいいのに
気の合う仲間たちと呑みに行き、地引さんも楽しんでいただけたようで。
そこで記憶に残った面白いやり取りをば。
◆
地引さんは決済を通してネットの金の流れを見てるので、そこからヒントを得るのが得意。以前はこんな業種が良くて、今はこんな業種がいいみたいな分析ができるんですネ。
これはかなり有利な状況ですよ。
ネットでモノを売るとしたら、今売れてる商品を仕入れたらいいんだから。
逆に一般的な起業家は、ゼロから価値を創造することに頭を使います。分析とかほとんどしませんし、行けると思ったらどこまでも、って感じで盲目的なんです。
地引さんは、ある意味で答えを持ってるんですネ。
呑みに行くと大抵、面白い話ができます。
例えば。
オレ「世の中、不景気言うてるけど、
実際は使い道が変わっただけで、
出て行く金が減ったわけとちゃうでしょ?」
地引さん「まったくその通りですネ。
最近はこんな業種の元気がいいです。」
書いてみたら、オレの言葉使いと彼の言葉使いにギャップを感じるな(汗)
一応お断りしておきますが、特定の企業名や具体的な数字が出たりは絶対にありません。彼はカード決済の会社の社長です。守秘義務等、社長の義務はしっかり守っておられます。
まあ、そんなビジネスな話をいろいろしたりバカ話したりするわけで、あっという間に時間は過ぎていきます。楽しいひとときです。
こうやってみなさんに勉強させてもらえる自分は幸せものです!
※彼のキャラクターを上手に表現できる面白エピソードがあったんですけど、彼の品位を著しく低下させる恐れがあるため、ここで書くのは止めました(・∀・)
タガヤっす。
オーストラリア:半年で報酬900万円 島の管理人を募集
この不景気の中、とっても魅力的なお仕事です。
900万円って書いてますけど、
現地通貨で15万ドルとは1500万円ぐらいの価値があります。
現地で他の島への旅行なども斡旋してくれるみたいなので、
この給与はほとんど手元に残る計算になると思います。
マジで行きたい(汗)
◆
実はボク、他に目をつけちゃいました。
これが一種の世界規模のマーケティングになってることに。
応募者を見てみると、世界各国から応募があるんです。
アメリカ、イギリス、イタリア、フランス、ブラジル、スイスなど。要するに、サイト制作がいくらか知りませんが、2〜3000万程度の費用で世界的なプロモーションに成功しているわけです。
日本でCM作ったらいくらするか。
このハミルトン島はもとより、クイーンズランド、オーストラリアの観光をアピールする、いいプロモーションやと思います。さらにこの仕事で、Blogで現地の様子がアップされれば、さらにその魅力と説得力が増すワケです。
ボクは今まで、世界規模のマーケティングをするには多言語化が必須やと思ってました。いや、今でもまだ思ってます。ただ今回学んだことは、英語圏の人間じゃなくとも英語が理解できる人が少なからずいるということ。
つまり、いきなり多言語化に必死にならずとも、英語化するだけでなんとかなっちゃうんじゃねーかという可能性に気付きました。
いやーこれはデカい。
しかもそれをオーストラリアのプロモーターに学ぶとは。
他にもそんな案件があったのかも知れませんが、少なくともボクはキャッチしてません。つまり届いてない。
ネットの世界はなんでもアリ。
キャッチーであればあるほど、その反響は大きいということの証明ですネ。
でも、決してマネができません(涙)
タガヤっす。
知的生産活動を行う当社では、「頭を使え」という指示を良くします。
でもよく考えたら、
学校では頭の使い方を教えてくれません。
常に記憶のみ。記憶力がすべて。
勉強にはコツがあり、
そのコツとは頭を使った結果、得られるものです。
頭のいいヤツ=頭を使う術を知ってるヤツ と言えるかも知れませんが、そうでもないのが現状のようです。
高学歴=仕事ができる ということにはならないんです。
◆
知能指数(IQ)を計るテストが存在します。
仕事に活きる「頭がいい」という定義は、IQに関係があるとボクは思ってます。そしてそれは、成人後も訓練することで伸ばせると思っています。
テストを受けたことがない人には想像できないかも知れませんが、図が書いてあったり、空白の数字を推理したりするような内容で、誰にでも解ける問題なのです。ただし、解くスピードがスコアに重要な影響を与えます。
ボクは頭の回転が早い人のことを「地頭がいい」と表現します。
その人は高卒で、数学の問題は解けないかも知れませんが、
仕事で課題を与えると、ビックリするような発想をします。
恐らくIQは高いのだろうと推測できるのです。
例えばあるニュースで、
「日本でのiPhone販売台数が100万台を突破」
というニュースから連想することは?と問題を出すと、
ウチのスタッフに聞いたら恐らく10個ぐらいは出てきます。それも一瞬で。ボクも負けじと考えます。
これが頭を使うということなんだと、最近思うようになりました。
頭を使うということは、
・発想すること = クリエイティビティ
・速くすること = スピード
・多くすること = ボリューム
・広く知ること = ジェネラリティ
・深く知ること = スペシャリティ
の総合力なんじゃないかなと。
これらは日頃の訓練で伸ばせる能力だと思います。
だから当社では、頭を使えと指示し、頭の使い方を教えます。
日々、訓練ですネ。
ボクも最近、特に意識しているポイントだったりします。
なぜなら。
自分の記憶力を一切信用できなくなってるんで(涙)
メモ帳は絶対に手放せません・・・
タガヤっす。
先日、えべっさんに行ってきました。
毎年好例のイベントですネ。
日本で会社を経営してるなら、日本的な慣習に積極的に参加してみようというノリだけです。
◆
今年の初詣は、例年にないほど参拝者が多かったとニュースで聞きました。なんでも不況の影響で、神頼みする人が多くなるからだそう。
えべっさんも同じノリなのでしょう。
毎年行ってますけど、ハンパない人出でした。
一番儲かるんはえべっさんとちゃうか?と思うぐらい。
◆
そんなこんなで人混みが嫌いなボクですけど、このイベントばかりは我慢です。
神社までの長い道のりには、出店がたくさん軒を連ねています。
混んでる中にも人通りがあり、その流れにのって歩くわけです。
すると、いろんなマナーというか、空気を読めてない人たちと出くわすワケです。
途中で止まる人
途中で引き返す人
流れに逆らって歩く人
流れを遮ってたむろってる人
警備の誘導を守らない人
まとめてみんな死ねばいいのに
(#゚Д゚)
商売繁盛とか言う前に、他人に迷惑を掛けないように意識する方が重要なんじゃないか?
だからボクは人混みが嫌い。
いらついてばかり。
そんなことを気にしない穏やかな人になりたいんだけど、現状は無理っぽい。ムカついて仕方がない。
みんなバカっぽく見えるし、間違いなく頭が悪いんだと思う。
そんな次の日に、ドラゴン桜で名言を聞いた。
「お前らはこれからも負け続けるんだろうな。
ルールを作るのは頭のいいヤツだ。
ルールをうまく利用するのも頭のいいヤツだ。
バカなお前らはこれからもだまされて搾取される側の人間なんだ。」
なるほど。
これからはバカを見つけるたびに、
世の中の仕組みを知らないから、そういうことができるんだ。
だから搾取される側なんだ。
良く言えば、日本を支えてる人たちなんだと、
心から敬うことにします(・∀・)
ちなみに、経営者に空気の読めない人はいないんじゃないかな。
経営者はみんな、空気をうまく読み、マナーがしっかりしている人たちばかりです。だから、そういう人たちと切磋琢磨できる今の環境が、とっても大好きです。
タガヤっす。
ボクが就職活動をしてた時代は就職氷河期と言われ、バブルが崩壊した直後でした。企業が内定を辞退されないために、研修旅行と称して温泉地に学生を隔離したり、高価なプレゼントをするというような華やかな話なんて皆無でした。
でも、結果はすべての会社から内定をもらえたんです。
なぜなのかは、そのときはわかりません。
時は経ち、そんなボクも経営者になって採用する立場になりました。両方を体験してわかったことをここに書いてみます。
◆
・自分自身について深く掘り下げる
これ一番重要。
順番が大事。
1)どのような人になりたいのか?[WANT]
2)自分の強みは何か?[CAN]
3)そのために何をしなければならないか?[MUST]
これを掘り下げて自問自答してください。
実は日本の学生のほとんどが逆から考えます。
日本の学生の典型的な固定概念は、
進学しなければならない[MUST]
偏差値はいくつ[CAN]
○○大学に行きたい[WANT]
というものでしょう。
どんなことをしたいからこの学校を選んだ。
という明確な理由を持ってる人になかなか会えません。
それは上記のような思考回路だからでしょう。
・なりたい自分を具体的に説明する
上記のステップを踏めば、
おのずとできるようになっているはずです。
なりたい自分が明確にある学生には、
それだけでとても魅力的です。
・どんな努力をしているか説明する
WANTを知ってる人は間違いなく努力をします。
その内容をアピールしてみましょう。
企業はその努力の結果を活かそうと考えるはずです。
・どんな仕事をしたいかアピールする
自分の強みを活かすことを知っているので、
その強みを活かしてどのような仕事をしたいのかを
熱意を持ってアピールすることが大事です。
◆
自分自身を掘り下げると、
行きたい企業が明確になります。
就職活動はお見合いみたいなもんです。
採用してもらうのが目的ではないんです。
ここなら頑張れる!と思える企業を探す、
恋人探しみたいなもんなんです。
企業もそんな熱意をもった学生を探しています。
学生の立場で考えれば、
企業にほしいと思ってもらえるかどうか。
そのポイントはどこにあるのか?
を考えればいいのではないかと思います。
新卒での就職活動なんて、今しかできません。
そこで失敗したら、第二新卒とか中途採用になります。
かなりハードルが上がるのは言うまでもないです。
満足な就職活動には、まず己を知ることにあると思います。
就職活動に対する不安を吐露してるブログを見たので書いてみました。
タガヤっす。
昨年末から、複数の新規事業のブレストを継続してます。
直近でのニーズの高さと参入の難度を考えて、一方のサービスを先にリリースすることを決定しました。
それまでが昨年末の動きでした。
年初からそのプロジェクトを進めるにあたり、必要なことを洗い出してブレストを続けています。
本日、サービス名を決定しました。
みんなが「これいいっ!」と、ネーミングだけでテンションがあがるという状況になり、ボクとしてもうれしい限りです。
これを3月1日リリースを目指して、これから作り込みを行います。
ネーミングが決まっただけで、どんなサイトにしたいとか、こんな企画をやってみたいとか、こんなイメージのコンテンツを用意したいとか、いろんな意見が噴出しまして、改めていいスタッフに囲まれて幸せだなーと実感した瞬間でした。
ちょっとずつ小出しに情報を出して行きたいと思います。
乞うご期待!!
タガヤっす。
本当に幸せなことに、今まで入院したことがありません。
健康に今まで生きてこられました。
この業界に入って10年以上が経過しましたが、
同僚が病で職場を離れるといったことや、
知り合いが体調を崩して入院とか、
いろんな話を見聞きしてきました。
そろそろ他人事ではない年齢に突入します。
体は丈夫だからと、これ以上負担を強いたくない。
体のために何かをする、ということを今までひとつもやってきた記憶がないんです。タバコは吸うし、酒は呑むし、食いたいときに食いたい物を食えるだけ食うし。
ひょっとしたら、良いことをやってないどころか、悪いことばかりやってる気がします(汗)
これはいかん。
今年は、というか40歳までに健康のために何かを継続させることを意識したいです。
何からはじめたらいいッスか?
考えつくことは以下のとおり。
・適度な運動
何をしたらいいのかわかりませんが、
しんどいのは嫌いですw
・規則正しい生活習慣
決まった時間に寝て、決まった時間に起きる。
なかなかできるもんじゃないです。
・規則的な睡眠
睡眠時間が短かったり、長かったり。
1日6時間は寝るようにしたい。
・禁煙
ボクの愛用している「セーラム1」が製造中止に。
これを機に禁煙しよーかと。
いや、やっぱ無理だな(・∀・)
・禁酒
完全に呑まなくなるのは無理なのだけど、
翌日に響くのは勘弁してほしい。
さらりとたしなむ程度にしようかと。
よく考えたら、いい習慣さえ疎遠になってます。
・フットサル
・サバイバルゲーム
・スノーボード
・水泳
どこかに出掛けるというのがめんどくさい。
精神的に病んでるんじゃねーかと思われても不思議じゃないぐらいに、ものぐさ太郎状態になってます。
定期的な運動と雪山に出掛けるなどの行動をやっていこうかと。
なんかのイベントがあるなら誘ってくださいネw
[パーマン]トラック用品以外もありマス
こんにちは。サワヒサです。
昨日パーマン・ドクターマン・ジーマンで珍しいモノが売れました。
ペイントライン引き組立式
道路に線を引くときに使うものですね。
トラック用品じゃないやん!
そうなんです。パーマン・ドクターマン・ジーマンではトラック用品以外のものも扱ってるんです。
というわけで、今回は「こんな商品もあるんだ」的な商品を紹介します。
1.車いす・自走式サイド・ハンドブレーキ付
介護用品として販売してます。
2.コンクリート補修材
施工方法が簡単です。僕にもできる!的な。
通常のコンクリートの4倍の強度があるそうです。スーパーコンクリですね。
3.アスファルト 簡易型
アスファルトに簡易とかあるんですね。意外と安いです。
「オレの駐車場に穴がぁぁぁ!」みたいな方はどうぞ。
4.コーン・スタンド
友達が酔っぱらってよく家に持って帰ってました・・・
お部屋のインテリアに欲しい方はウチで買ってください。
5.カーブ・ミラー
これも意外と安いです。うちのマンションも付けました。
6.自動・靴カバー装着機
これは・・・
いらんけど一度試してみたいですね。
7.電撃殺虫器屋内用 AC100V
取扱を中止したようです。
名前が必殺技のようです。「必殺、電撃殺虫機!」みたいな。田舎のコンビニとかによくあるやつですね。車庫とか倉庫に使うんでしょうか。
8.ハンディ・ウォーマー

これ、僕も持ってます。
いわゆる白金カイロですけど「Zippo ハンディウォーマー」というとちょっとカッコよくなりますw
9.掃除機乾湿両用

ビル清掃の人がよく使ってるやつですね。これも意外と安い。
—
いかがだったでしょうか。
「トラックまったく関係ねぇ」とか「なぜおねえちゃんがいるのか」とか細かいことは気にせず、よかったら買ってやってください。
ハンディウォーマーはオススメですよ^^
最近のコメント