Googleマップの「ストリートビュー」でASENS見っけ
話題のストリートビューでASENSを発見しました。
こんな感じです。
大きな地図で見る
壁面にでっぱりがあるビルの4FがASENSです。
写真と違ってマウスでグリグリ動かしてウォークスルーできるのが便利かなと思って会社のサイトにのっけてみました。
これで迷うことはありません。お気軽にあそびに来てくださいネ(笑)
話題のストリートビューでASENSを発見しました。
こんな感じです。
大きな地図で見る
壁面にでっぱりがあるビルの4FがASENSです。
写真と違ってマウスでグリグリ動かしてウォークスルーできるのが便利かなと思って会社のサイトにのっけてみました。
これで迷うことはありません。お気軽にあそびに来てくださいネ(笑)
以前買い物をしたネットショップから「クレジットカード情報が流出しちゃったごめん」的なメールが来ました。
内容としては
例のティザーは単なるASPチックなサービスということでテンションは上がりませんでしたが、今そのEC-CUBEをいじってます。
管理画面がわかりやすいのはよろしいのですが、ちょっとした事ができない場合があって制作者としては困りものです。
もっと外部に情報があったらいいんですけどね。今は、オンラインマニュアルとフォーラムだけが頼りです。
僕がEC-CUBEをいじり始めて最初の1時間で困ったことは以下の通り。
・規格ごとの価格が設定できない
・カテゴリーを常に展開しておきたい
・商品コメントにタグを入力するときに改行できない(<br>になってしまう)
・商品ステータスが追加できない(オススメ、とか限定品とか)
この中のいくつかは解決しました。
またブログで備忘録的に書いていこうと思います。
OutlookExpressのショボさに愛想がつきてからから、ずっとBecky!を使ってきました。
何の不便も感じないままもう10年くらい利用しています。
ASENSをはじめてからは、業務用のメールしか見ないようにSylpheedに乗り換えました。(Thunderbirdは動作がもっさりでNG)
Sylpheedは細かい不満はあるものの、無料とは思えないほどの高機能さで申し分なく使えています。
が、本日振り分け設定がまるっと消失してしまいましたっ!(;つД`)
突然すぎて( ゚д゚)ポカーンです。
よく考えると、Becky!は安定してるし、何万メールあっても動作が速いし、クエリ検索もあっという間だし、複数アカウントの扱いが直感的でわかりやすいし。
今僕の心は「無くしてわかる君の大切さ」みたいな気持ちでいっぱいです。
Becky!に戻ろうかな・・・
僕が使っているケータイはSoftbank 910SHなんですが、ネットをしているとたまに「通信を開始しますがよろしいですか?」というメッセージが出ます。
いつも「最初から通信してるやん」と思いつつ、特に気にする事もなく「はい」をクリックしていました。
ところが、僕が関わるサイトで急にこのメッセージが表示されるようになり、一部のユーザーから「うざい」という意見が出るまでになりました。
声をあげてくれるユーザーの後ろにはその数倍、数十倍の隠れた不満があるわけで、これは大きな問題です。
そこで、まずこのメッセージが表示される条件を調べました。
ネットでは「PCサイトブラウザに切り替わるとき」「容量が大きいとき」に表示されるという意見がありました。が、サイトはその条件には当てはまりませんでした。
次に端末側でインターネットの設定を見直しましたが、改善しませんでした。
これでは埒があかないのでソフトバンクに直接問い合わせることにしました。混み合ってるとかで長い長いコールの後に電話がつながりました。
こういうオペレータは取り次ぎだけで技術にあかるくない事が多いので、僕は自分の母親に説明するくらい精一杯わかりやすく状況を伝えました。
すると返ってきた答えは
オペ「ページを移る際に通信を開始しますという確認で特に意味はありません」
えー(;´Д`)
そんなん日本語読んだらわかるし、意味なんて聞いてないし。
僕「どんなサイトでメッセージが出るか知りたいんですけど」
オペ「どのサイトで出て、どのサイトで出ないかはお答えできません」
全サイト調べて結果報告しろって行ってんじゃないんですけど(;つД`)
僕「端末が表示してるメッセージなんで、表示する条件があると思うんですけど」
オペ「サイトの設定で表示するようになっているのではないでしょうか」
だから端末側で表示してるメッセージだって・・・
僕「不気味だし色んな端末で表示されて困ってるし何か知る方法ないですかね」
オペ「少々お待ちください」
オペ「申し訳ございません。こちらでは端末の仕様ということまでしかお答えできません」
その仕様を決めてるのはメーカーじゃなくてソフトバンクじゃないの( ゚Д゚)???
結局2時間問答しましたがわかりませんでした(;つД`)
ご飯おごるから、だれか教えてプリーズ。
追記:
えーっと解決しました。
アクセス解析のスクリプトが別ドメインのサイトにアクセスするときにメッセージが出ていたようです。
こんな単純なことになぜ気づかなかったのか、それはまぁ行き違いというかなんというか、恥ずかしいので秘密にさせてください^^;
昨日のエントリで紹介したとおりAdsenseの紹介プログラム終了に関連して、GooglePPA広告も終了するようです。(逆か)
Pay-Per-Action Beta 終了のお知らせ
http://adwords-ja.blogspot.com/2008/07/pay-per-action-beta.html
せっかくマーケティングの段階に応じて、認知にはPPI広告をプレースメントターゲットで出稿、検討にはPPC広告をGoogleの検索結果のみに出稿、購買にはPPA広告を出稿、とGoogleで一元管理できたのに。
Inside AdWordsには「今後、CPA(cost-per-acquisition)を重視した広告を Google AdWords で展開されたい場合は、Conversion Optimizer をぜひご利用ください」とあります。
ただ、これはコンバージョン率によってクリック単価を設定してくれる機能で、PPCであることには変わりないんですよね・・・。
うーん、困った。
http://www.ec-cube1.jp/
によると、7月7日にEC-CUBEがオープンソースを超えるそうです。
個人的にはこの手のティザー広告は好きではないのですが、カワイイのでOKとしますw
ただ、ティザーの内容については考えるだけ時間の無駄なので2秒で考えるのをやめました。
(マーケ的にはリマインダーメール送るという名目でメアド集めたらいいのにと思う)
ところで、1年以上チェックしてない間にEC-CUBE CPMS(キャンペーンマネジメントシステム)というよさげなシステムがリリースされてました。
個人的にはティザーよりもこっちの方が100倍気になります。
使い勝手が気になるのですが、ネットに情報が落ちてなかったので導入したら詳細にレビューしたいと思います。
「アドオンが対応してないのでFirefox3はまだ入れない!」と頑なにインストールを拒んできましたが、世間に乗り遅れてるなぁと思いはじめたら我慢ができなくなって入れてしまいました。
ついカッとなってやった、今は反省している。
というのはウソで、一応このへんとかこのへんでメインのアドオンが動くことを確認した上での行動です。
僕がメインで使っていたアドオンは以下の通り。
JPドメインが高い!
というわけでムームー様にドメインを移そうと思ったら、ドメインではなくて登録者番号ごと移る場合は手数料タダなんですね。(指定事業者変更というらしい)
今の今まで知らんかった・・・
この業界で働く者としてハズかしぃです(´д`*)
これからもがんばって生きていきますので見捨てないでください。
#ちなみに指定事業者変更と汎用JPドメイン名移転の違いはコチラ。
最近のコメント