6月 18

ブログパーツ系の広告がおもしろい

サワヒサ, スタッフ別, 広告 ブログパーツ系の広告がおもしろい はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

偶然見つけた映画「ハプニング」のブログパーツ。

クリックするとブログにハプニングが起こり、その後映画の公式サイトへ。

IBMのインタラクティブ広告にはまったく心惹かれなかったけどこれはおもしろい。

月刊剣道時代ブログパーツ」もよくできているし、最近はブログパーツ系の広告がはやってるんでしょうかね。

ところで、こういう秀逸なブログパーツはどこが作ってるんでしょうか。

ピクルスのタナカミノルさんに頼んだら作ってくれるかな・・・

ハプニング好きな方はどうぞw(ブログTOPはテキスト量が多すぎるので記事ページで試した方がいいかも)

5月 28

いまさらですがGmailでスパム対策(転送なしで)

サワヒサ, 技術情報 いまさらですがGmailでスパム対策(転送なしで) はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

スパムが多いー!!!
ということで毎朝怒髪が天を衝きそうな勢いのサワヒサです。

Becky+BkASPilを使っても合計200通ほどのスパムメールが届きます。

そこで前々から評判が高いGmailでのスパム対策に取り組んでみました。

ただし、「Gmail スパム対策」でググると出てくるような転送を使った方法ではなく、Gmailで直接メールを受信し、メールクライアント(Beckyとか)からはGmailサーバにメールを取得しにいく方法です。

手順は以下の通り。

1.専用のGmailアカウントを作成する
Gmailのアカウントは誰でも取得できるようになっています。僕はわかりやすいようにメールアドレスの@を.(ドット)に変えたものをアカウントにしています。例えば、メールアドレスがsawahisa@abc.comの場合、sawahisa.abc.com@gmail.comというアカウントを取得します。

2.Gmailにログインし、アカウントの設定を行う
ログイン後に右上の[設定]をクリックし、設定画面に移動します。[アカウント]タブの[別のアカウントからメールを受信]にある[別のメールアカウントを追加]をクリックします。

2-1.メールアカウントの追加
ポップアップウィンドウが開きます。メールアドレス(上記の例で言うとsawahisa@abc.com)を入力して[次のステップ]をクリックします。

2-2.メール設定
先ほど入力したメールアドレスに対する[ユーザー名][[パスワード][POPサーバ]を入力して[アカウントを追加]をクリックします。チェックボックスはお好みで。僕は[受信したメッセージのコピーをサーバーに残す]だけチェックしています。

3.POP受信できるように設定する
[メール転送とPOP/IMAP設定]タブをクリックし、[POPダウンロード]にある[すべてのメールでPOPを有効にする]をチェックし、変更を保存します。[2.POPでメールにアクセスする場合]についてはお好みで。僕の場合は[Gmailのコピーをアーカイブ]にしてます。

4.メールクライアントの設定
[メール転送とPOP/IMAP設定]タブをクリックし、[POPダウンロード]にある[3.メールクライアントの設定]の設定手順を参考にメールクライアントを設定します。
名前や署名はメールクライアントの設定が反映されるのでここで設定しておきます。
僕のBeckyでの設定は以下のようなかんじです。




5.メールの送受テスト
設定したアカウントでメールの送受信を行い、テストします。

これで完了です。
僕の場合はスパムがなくなりすぎて逆に不安になるほどでした。

この方法の利点はGmailがメールのバックアップの役目も果たすことです。
Googleインターフェースで検索もできるので、所在がわからなくなったメールも高速で見つける事ができます。

5月 19

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

自社内にWEBサーバを移行したのでASENSのコーポレートサイトとブログサイトを移転することにしました。

ASENSではコーポレートサイトもブログサイトもWordPressで作っています。

WordPressはMovable Typeと違って移行が楽なのがウレシイです。

おおまかに言うと、ファイルとデータベースをごっそり新サーバに移動し、wp-config.phpを書き換えるだけで動きます。データベースの移動はphpMyAdminのエクスポート、インポート機能を使えば簡単です。

で、簡単なはずなWordPressの移行ですが、ブログサイトがちょっとおかしくなりました(;´Д⊂)

1つはソーシャルブックマークボタンが表示されなくなりました。
これはPHPコードを < ? と ?> で囲っていたのが原因のようです。< ?php と ?> で囲ったら動きました。(でも”php”って必須でしたっけ?)

もう1つはWordPressの管理画面が表示できなくなりました。これは致命的です。

タガヤCTOに調べてもらったところ、テーマファイルのfunctions.phpがすでに出力されているヘッダをもう1度出力しようとしてエラーになっているようです。

ひとまず、サーバのテーマディレクトリをリネームしてもらいました。こうするとWordPressはテーマがないのでデフォルトテーマを利用するように自動的に設定を変更します。

これでログインはできるようになりました。

次に問題のテーマのオリジナルファイルをサーバにアップロードし適用してみました。カスタマイズしてないので問題なく動きます。

一応問題が発生したカスタマイズ済みのテーマを適用してみました。予想通り管理画面が表示できなくなりました。ついでにモバイルサイトが文字化けすることもわかりました。

テーマをオリジナル→カスタマイズ版→オリジナルと変更していくと管理画面の問題とモバイルサイトの文字化けは同じ原因で発生しているようです。

原因を突き止めるために、DFを使ってオリジナルとカスタマイズ版の違いを1ファイルごとに確認していき、ちょっとずつ再カスタマイズしていきました。

結果、functions.phpの一部分が改行されているのが原因だとわかり、無事もとどおりのブログサイトに戻すことができました。なぜ勝手に改行されたのか、それはわかりません。でもいいんです。直ったしw

ついでに以前から呪いのようにつきまとう「RSS改行問題」も解決しました。なぜ?これもわかりません。

でもよかった・・・本当によかった。しばらくWordPressいじらんとこ(笑)

5月 10

SEOキーワードの選定ツール

SEO, サワヒサ, 技術情報 SEOキーワードの選定ツール はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

先日、SEOはキーワード選びが重要だという話をしました。

そのときに紹介したツール「キーワードハンター」を試用してみたので今日はその感想をざっくりと。

超ざっくり結論から言うと、使えないです(;´Д⊂)

いや、csvも出力できるし検索履歴も見やすいしツールとしては使いやすいんです。

でも検索結果が微妙というか、ぁゃιぃというか。
提携ネットワーク(Excite、goo、BIGLOBE、@niftyなど)のデータから算出してるから仕方ないんでしょうけど。

それから、料金が高ーい!
月額5,000円 (半年分の一括払い)で合計1000回しか検索できません。

1000回て。1検索30円て。

広告で回収できるGoogleやOvertureとは違うのはわかるけど、もうちょっとなんとかして欲しいですね。
GoogleとYahoo以外で検索する人がほとんどいない現状を考えると無制限にして欲しい。

で、結局僕は何を使っているかと言うと



です。

中でもFerretは見やすくてオススメです。(検索結果の信頼性については?ですが)



それにしてもこのキーワード選定の手間、なんとかなりませんかね。
ならんかw

4月 30

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

何をやってもRSSが直らないよぅ(泣)

ということでWordPress ME2.2.3から本家WordPressに移行することにしました。

WordPress MEと本家WordPressではDBのテーブル構成が違うので、DBを丸ごとエクスポート→インポートという手順では移行できません。

そのかわり、本家WordPressのファイルを上書きアップロードして管理画面にアクセスすると、自動でDBをアップグレードしてくれます。便利ですね。

詳しい手順は以下の通りです。

  1. 一応データベースとファイルをバックアップ
  2. 全プラグインを無効化
  3. 本家WordPressをダウンロードし、解凍
  4. 本家WordPressをそのまま丸ごとサーバにアップロード(MEのファイルが上書きされます)
  5. 管理画面にアクセス
  6. 指示に従ってWordPressをアップグレード
  7. プラグインを有効化



以上です。カンタンですね。

で、肝心のRSSですが

直りませんでした。

さて、どうしたものか・・・

4月 23

SEOキーワードの選定方法(たぶん初心者向け)

SEO, サワヒサ SEOキーワードの選定方法(たぶん初心者向け) はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

有料リンクにペナルティが課せられるようになり、ある意味お手軽なSEOができなくなった今でも検索エンジンがサイトの入り口であることには変わりありません。

というわけでキーワードを選定し、それにあわせてコンテンツやソースコードを最適化したりする作業は今でも有効であり、必要なわけです。

しかし、色んなサイトを見てもSEOの手法やツールについての説明はあるものの、意外と「キーワードの選び方」について書かれた情報はあまりありません。

これは、キーワードの選定には、まずユーザーが検索するであろうキーワードを予測することが必要で、結局担当者のひらめきに頼るところが大きいからだと思います。

しょうもないキーワードにどんなに優良なSEOやSEMを施しても効果が出ることはないわけで、僕はこの「キーワードの選定」がSEOの中で最も難しく、重要な作業ではないかと思っています。

ではどうすればよいのか?

まずはキーワードを予測してリストアップする必要があります。

この作業は担当者の「経験」「業界の知識」「頭の柔らかさ」「センス」が問われます。したがって○○すればOK的な正解はありません。

しかし幸いにも、1億稼ぐ「検索キーワード」の見つけ方といううさん臭げな本にそのヒントが書いてあります。

決してこれを見て「おれも1億稼ぐぜ♪」と思ってはいけません。あくまでもキーワード予測のヒントに使ってください。内容が気になる人はamazonのなか見!検索で立ち読みするといいでしょう。

一部を抜粋すると、キーワードの予測にはユーザーの問題解決と5W1Hを意識することが重要です。ビッグキーワードに問題解決もしくは5W1Hを絡めるとよさげなキーワードセットが見つかるはずです。

最近話題のSCAMPER法の質問リストみたいなモノを作っておくのも有効だと思います。

後は、リストアップしたキーワードが有効かどうかオーバーチュアの「キーワードアドバイスツール」や「Google Trends」などで確かめます。

最近ではアイレップの「キーワードハンター」のような楽できそうなツールも出てきました。

正直キーワードアドバイスツールでちまちまやるのも疲れたので(笑)、料金分以上に時短できそうなら使おうかと思います。

ちなみに今キーワードハンターは先着3000名でベータ版サービスを無料で提供しています。興味のある方はゼヒ。(注:まわし者ではありません)

4月 15

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

週明けあたりから突然本ブログのRSSが生成できなくなってしまいました。

http://blog.asens.jp/feedにアクセスしても

XML パースエラー: 外部実体の初めに XML 宣言がありません。


という謎のエラーが表示されてしまいます。

色々調べたところ、XMLの1行目に改行が入ってしまうことで起こることが多いようです。

といってもRSSを生成するPHPはさわってないし、怪しいプラグインを無効にしても改善されないし・・・

正直困りingです。

とにかく、このまま運用するわけにはいかないので最悪WordPressを再インストールします。
RSS復旧までもうしばらくお待ちくださいm(_ _)m

#もしエロい人いたら教えていただけるとありがたいです。

4月 12

Brainer(ブレイナー)を導入したものの・・・

サワヒサ, 広告 Brainer(ブレイナー)を導入したものの・・・ はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

エントリーも増えてきて、Inside ASENSがブログらしくなってきたのでコンテンツマッチ広告を入れてみました。

別に儲かる必要もないし、調査目的で最近注目のBrainer(ブレイナー)を導入することにしました。

ブレイナーの特長は広告サイズが自由に決められることです。正直Adsenseのためにサイトレイアウトが制限されるのもウザいと思っていたところなので、このメリットはでかいです。

で、申し込もうとサイトを訪れたところ

株式会社ブレイナーは、平成20年4月1日にヤフー株式会社と合併することになりましたのでお知らせ致します。


ということでヤフーに吸収されたみたいです。

僕は「そうかそうか、そんなに魅力的なサービスだったか、これは期待できるなぁ♪」みたいなワクテカな気持ちで申し込みました。

ところが管理画面に入ってみると、

当社はこのたび、提供サービスの全面的な見直しを行うこととなりました。つきましては、3月25日より当サービスをご利用可能な広告主様を限定させていただきます関係上、広告在庫が減少し、広告が表示されないケースが発生致しますことをご了承下さい。


Ω<なんだってー!

どうりで右サイドバーの広告エリアが真っ白なわけだ。
これじゃ調査もできないよ・・・

4月 08

限定モノに弱い

サワヒサ, マーケティング 限定モノに弱い はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

こんにちは。サワヒサです。

毎年桜を見るたびに、その美しさに思わず昇天してしまいそうになります。それほど桜が好きなんです。

でも今年の花見は雨でなくなっちゃいました。残念↓

さみしいので先日撮った写真でも載せときます。

img_2232.jpg

img_2240.jpg
↑虫さん

ところで、どうしてこんなに桜が好きなのか。

よく考えると、趣味の水中写真以外に毎年撮っているのは桜と花火だけなんですね。

まさに「花は散るからこそ美しい」ってやつです。今しかない!みたいなシチュエーションに弱いんです。

こういうのはマーケティングでもよくありますね。期間限定・数量限定・会員限定など、いわゆる「限定モノ」です。

限定する必要もないのに限定しちゃったりして、これが消費者心理をくすぐってバカ売れしたりします。

ずるい戦略ですけど僕もマーケティング担当なので、一度くすぐる側にまわってみたいですね。もちろん本当の限定モノで。

4月 07

見やすくなりました?

WordPress, サワヒサ 見やすくなりました? はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

本ブログの見た目をどげんかしようということで

  1. 記事をエクスポート
  2. フォントタグを除去
  3. インポート
  4. CSSでフォンサイズ調整
このような手順でGO!とか思っていたのですが、WordPressのインポートには結構な問題があるらしく

1~3までの手順をすっ飛ばしました。

一応見た目には問題ないと思います。(問題があったら教えていただけると幸いです)

よく考えると、僕とタガヤは専用のエディタを使っているし、インターンのコは直接入力だし、人によってはDreamweaverとかubicast Bloggerでエントリを書くかもしれないし、最初からエディタを統一しない限り見た目を統一するのは難しいんですね。

ただ、使い慣れたエディタでないとスラスラ書けないこともあると思うので、その辺は一長一短かと。

結論としては、運用前からモチベーションが落ちない程度のガイドラインをきちんと作っておこう、ということで。

ちなみにWordPressで記事をインポートする場合は、wp-contentディレクトリのパーミッションを707にしないとエラーになっちゃうので要注意です。