2月 02

なぜ “skip-innodb is defined” って言われるの?

Linux Tips, タガヤ, 技術情報 なぜ “skip-innodb is defined” って言われるの? はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

こんにちはタガヤです。

いろいろとキャリアを積んだボクでも、日々勉強することがたくさんあります。
それだけ問題が起きてるってことですけども。
いやー、トラブルシューティングって楽しいですw(ドMか?)

さて今回見舞われたトラブルですが、
VineLinux4.2 に Tritonn をRPMでインストールして使ってます。
トランザクションが大目のテーブルには、InnoDBを使おうと思ったら、
InnoDBでCreateしても、作成されるテーブルはMyISAMになってしまいます。


mysql > SHOW INNODB STATUS;


するとエラーメッセージが表示されます。


ERROR 1235 (42000): Cannot call SHOW INNODB STATUS because skip-innodb is defined


skip-innodb なんて有効にしてたっけか?と思いつつ、
/etc/my.cnf をチェックします。

コメントアウトどころか、そんな記述さえありません。
もちろん、InnoDBの設定記述のコメントアウトは解除してます。

つまり、このエラーメッセージは間違いなのです。
さらに掘り下げて、InnoDBの状態を見てみます。


mysql > SHOW ENGINES;
mysql > SHOW VARIABLES LIKE 'have_innodb';
mysql > SHOW TABLE STATUS;


恐らくInnoDBが有効になっていないことがわかると思います。

可能性として、設定ファイルの記述内容がMySQL5に対応していない
場合が考えられますので、記述を変更します。

#innodb_data_file_path = ibdata1:10M:autoextend
innodb_data_file_path = ibdata1:10M:autoextend:max:128M
※設定内容は適宜読み替えてください

これでも改善が見られない場合、エラーログにヒントがあるかも知れません。

InnoDB: Error: data file /var/lib/mysql/ibdata1 is of a different size

ありました(汗)

どうせバックアップ取らなきゃいけないデータなんてないので、
一旦、コイツらを削除しました。

そしてmysql を再起動して、エラーをはかなくなったことを確認しました。

すると、やっと InnoDBが使えるようになりましたとさ。
参考になったサイトが英語だったので、わかりやすくはしょって日本語にしました。

http://www.xaprb.com/blog/2007/03/08/what-to-do-when-mysql-says-skip-innodb-is-defined/

2月 02

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

こんにちはタガヤです。

いろいろとキャリアを積んだボクでも、日々勉強することがたくさんあります。
それだけ問題が起きてるってことですけども。
いやー、トラブルシューティングって楽しいですw(ドMか?)

さて今回見舞われたトラブルですが、
VineLinux4.2 に Tritonn をRPMでインストールして使ってます。
トランザクションが大目のテーブルには、InnoDBを使おうと思ったら、
InnoDBでCreateしても、作成されるテーブルはMyISAMになってしまいます。


mysql > SHOW INNODB STATUS;


するとエラーメッセージが表示されます。


ERROR 1235 (42000): Cannot call SHOW INNODB STATUS because skip-innodb is defined


skip-innodb なんて有効にしてたっけか?と思いつつ、
/etc/my.cnf をチェックします。

コメントアウトどころか、そんな記述さえありません。
もちろん、InnoDBの設定記述のコメントアウトは解除してます。

つまり、このエラーメッセージは間違いなのです。
さらに掘り下げて、InnoDBの状態を見てみます。


mysql > SHOW ENGINES;
mysql > SHOW VARIABLES LIKE 'have_innodb';
mysql > SHOW TABLE STATUS;


恐らくInnoDBが有効になっていないことがわかると思います。

可能性として、設定ファイルの記述内容がMySQL5に対応していない
場合が考えられますので、記述を変更します。

#innodb_data_file_path = ibdata1:10M:autoextend
innodb_data_file_path = ibdata1:10M:autoextend:max:128M
※設定内容は適宜読み替えてください

これでも改善が見られない場合、エラーログにヒントがあるかも知れません。

InnoDB: Error: data file /var/lib/mysql/ibdata1 is of a different size

ありました(汗)

どうせバックアップ取らなきゃいけないデータなんてないので、
一旦、コイツらを削除しました。

そしてmysql を再起動して、エラーをはかなくなったことを確認しました。

すると、やっと InnoDBが使えるようになりましたとさ。
参考になったサイトが英語だったので、わかりやすくはしょって日本語にしました。

http://www.xaprb.com/blog/2007/03/08/what-to-do-when-mysql-says-skip-innodb-is-defined/

2月 01

VMWareのアップデートに失敗した場合

スタッフ別, タガヤ, 技術情報 VMWareのアップデートに失敗した場合 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

おはようございます、タガヤです。

昨日からVMWareのトラブルに見舞われてまして、
開発環境がえらいことになってます。
ネットワークが見えなくなったり、とにかくハマりまくりました。

やっとこさ復旧できたので、そのレシピを残しておきます。

VMWareの再インストールでコケた場合、
アンインストールで「VMware Workstation.msi」を指定しなさいと言われます。

そんなのないのです。
作り方は、

VMware-workstation-X.X.X-XXXXX.exe /a /s /v” /qn TERGETDIR=d:tmp”
※D:tmpディレクトリに解凍するとmsiファイルが作成されます

しかし、これで作成したmsiファイルを指定しても、
アンインストールが成功することはありませんでした。

じゃ、どうすればいいのか。

コマンドプロンプトから、

VMware-workstation-X.X.X-XXXXX.exe /c

これはインストーラーを動かすのではなく、
VMware_Install_Cleaner.exeを起動してるようです。

これでアンインストールというか、クリーナーを実行して、
ホスト環境をキレイに掃除してくれます。

再起動して、VMware-workstation-X.X.X-XXXXX.exe を実行すると、
やっとこさ、インストーラーが素直に動いてくれました。

ふー、まったく。

1月 29

規格を統一するってすばらしい

タガヤ, 技術情報 規格を統一するってすばらしい はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤです、こんにちは。

現在、USBがインタフェースとして標準なようです。
様々なガジェットにはUSBインタフェースが搭載されてます。
もちろん、USB機器もたくさん登場してます。

しかしっ!
ケータイやポータブルゲーム機など、なぜ独自路線を行くのだろうか?
独自のインタフェースを普及させることは、
その企業の利益につながるかも知れないが、消費者にとっては迷惑なのだ。

そのおかげで。
USB充電ケーブルが手元に6本あります(涙)

FOMA用
Softbank用
AU用
WILLCOM用
mini-USB用
NintendoDS用

外部電池やコンセント、シガーソケットのインタフェース機器もあるので、
充電場所には困りませんが、6本持ち歩くのがめんどくさい。

コネクタだけ付け替えるタイプも出ているようですが、
ボクのニーズを満たすだけのものはありません。

その他で売り場で見かけたインタフェースは、
PSP用ぐらい。だって持ってないからさ。

それ買えばコンプリートってか。

全部mini-USBで統一すれば、環境にもやさしいし、
消費者にもやさしいし、開発コストなどにもやさしいと思うんだけど。
他のデバイスとの連携も図れるし、いいこと尽くめじゃないか。

mini-USB同士でDSとカメラつなげて、画面の写真を撮るとか。
ケータイとカメラつないで、きれいな写真を即送信とか。

ケータイ買い換えるたびに、対応のメモリを購入とかカンベンしていただきたい。
使わなくなったケータイに対応しているメモリはもはやゴミ。
地球にやさしくないじゃないかっ!

規格を統一すれば、可能性が一気に広がるじゃないか。
規格は統一すべきだ。
同じ目的なのに規格が違うのは、企業以外にとってデメリットでしかない。

1月 27

ブログにイメージ写真を

WordPress, サワヒサ ブログにイメージ写真を はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

少し前に、IDEA*IDEAで「Yahoo! Shortcuts」というWordPressプラグインが紹介されてました。

キーワードにマッチした写真や地図を自動で挿入してくれる、最高にCOOLなプラグインです。

ただ・・・

日本語に対応してないんですよね・・・。

ヒジョーに残念だったので、解決策を色々検索していたら「Gigazinize Tools – Image」という似たようなサービスを見つけました。

要するにエントリの最初に写真を入れて、GIGAZINEみたいにしよう!というツールです。写真はFlickrから引っ張ってくるみたいです。

やっぱりイメージ写真があると、ひと目でエントリの内容が推測でき、テキストを読んでもらいやすくなります。

これは導入すべきだな、というわけで、試しに社名の「ASENS」で検索してみました。

Monument of the Asens

Photographer
gordontour
License
Creative Commons (by-nc-nd)
Tool for photo selecting
Gigazinize Tools – Image
うーん。クレジットが少々うっとおしいけど、CSSでフォントサイズを小さめにすれば実用できそうです。

ちなみにこの写真、「Monument of the Asens」というものらしいです。

そういう地名があるんでしょうかね。謎です。

1月 25

フレームワークは人間をダメにする

タガヤ, 技術情報 フレームワークは人間をダメにする はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

こんにちは、タガヤです。
最近かなり寒いですが、日本の冬らしくってキライじゃないです。
冬は寒くなくてはっ!

さて、WEBサービスの制作のため、いろいろ調べてはPHPを書いてます。
最近元気なCakePHPを使ってみました。

感想を言うと、

こんなフレームワーク、



使っちゃダメ!


ケータイを使い始めて、記憶力が低下しました。
記憶してる電話番号が、以前は100件以上覚えてたのに、
今では10件覚えてるかどうかです。

人間は、使わない脳みそはすぐに退化します。
運動不足な筋肉と一緒です。
脳みそを常に活発に維持するには、脳みそを使わないといけないんです。

脳トレとかしてる場合じゃない。



このフレームワークはとにかく優秀です。
DIY的にWEBプログラムが簡単に書けちゃいます。

しかし、プロの技術者は使っちゃいかんと思うのです。
効率を求めてフレームワークを導入すると思うんですが、
効率のスコープが、あまりにも開発効率に偏りすぎです。

メンテナンス性、拡張性という意味で、もう一度考えてみてください。

ソースを全部読みました。
かなり勉強になりましたが、このフレームワークを拡張しよーと思ったら、
Baker(CakePHPハッカー)レベルの知識が必要になります。

つまり、Bakerレベルまで勉強して独自にフレームワーク作った方が、
グロス的な視点での効率化という意味で、大きい意味があるのではないでしょうか?

CakePHPはPHPerを増やすには「いいツール」です。
Ruby on Railsがそうであったように。

でも技術者は常にユーザのために必要なことを模索していかんとダメなわけです。
なのにこのフレームワークを使って楽することばかり考えてたら、
脳みそが退化してしまって、フレームワークなしではなにもできない、
しょうもない技術者になってしまうんでなかろうかと。

楽だけど、技術者として成長しない。
諸刃の剣的なフレームワークの典型的な例ですネ・・・

ちなみにCakePHPを拡張(ラップ)して、独自フレームワークを目指すなら、
ベースとしては、かなり使えると思いますヨ。
#O/Rマッパーのリソース食いがどのレベルか気になりますが。

とにかくPHPを勉強したかったら、CakePHPを使うのではなく、
ソースを全部読め、といいたい。

1月 24

W-ZERO3からSSH(RSA鍵認証)

タガヤ, 技術情報 W-ZERO3からSSH(RSA鍵認証) はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

こんにちは、タガヤです。

年末にW-ZERO3(es)を購入して、いろいろと試しています。
Windows Mobile用のアプリケーションを作ったり、
アプリをダウンロードして試用してみたり。

そこで感動モンのアプリケーションをご紹介します。

PocketPuTTY

SSHバージョン2にも対応しています。
RSA鍵をWindows Mobileへコピーしておけば、いつでもサーバへアクセスできます。
W-ZERO3は、ご存知のとおりUSBポート(変換プラグが必要)があるので、
USBメモリに鍵とかパスフレーズとかをいれておけば、
急なトラブルでも、外出先から対応できちゃいます。
#セキュリティには考慮が必要ですヨ!

実は以前、iアプリでSSHクライアントを作ろうかと思ってた時期がありまして・・・
仕組み的にはサーバサイドで動作するプログラムが、
iアプリインタフェースから発行されたコマンドを実行して、結果を返す。
みたいな感じのものです。
Javaのセキュリティポリシー上、とってもめんどくさい仕組みなんですけど、
このPocketPUTTYは本当に、やりたいことがすべてできるすばらしいアプリです。

サーバ管理者の方には絶対にオススメです!
#会社のセキュリティポリシーが許すなら・・・

1月 14

Vine4.2にTritonnをインストール

Linux Tips, タガヤ, 技術情報 Vine4.2にTritonnをインストール はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

こんにちは、タガヤです。
最近、規則正しい生活になってきました。
ケンコーってすばらしいっ!

さて、先日VineLinuxをインストールしてからサーバをいじりたおしてます。
ボクの環境は、

Apache2
MySQL(Tritonn)
PHP5
Python

上記が動いていれば、シアワセにコーディングできます。
VineにTritonnをインストールするとき、ちょっとだけつまづきます。

Tipsと言えばおおげさですが、Vineユーザを増やすために書いておきますw


「Tritonnのインストール」

・各種必要なファイルをダウンロードする

http://qwik.jp/tritonn/download.html

・rpmのインストールの前に、必要なライブラリをインストールしておく。

# apt-get install libstdc++34
# apt-get install perl-DBI

・rpmを順番にインストールする。

# rpm -i mecab-0.96-tritonn.1.0.7.i386.rpm
# rpm -i mecab-ipadic-2.7.0.20070801-tritonn.1.0.7.i386.rpm
# rpm -i senna-1.0.9-tritonn.1.0.7.i386.rpm
# rpm -i MySQL-shared-5.0.45-tritonn.1.0.7.i386.rpm
# rpm -i MySQL-client-5.0.45-tritonn.1.0.7.i386.rpm
# rpm -i MySQL-server-5.0.45-tritonn.1.0.7.i386.rpm

以上です。ライブラリが標準で入ってないので、そこだけ注意してください。

では、快適なVineライフを!

1月 11

Vine Linux4.2で久しぶりに初期設定

Linux Tips, タガヤ, 技術情報 Vine Linux4.2で久しぶりに初期設定 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

おはよーございます、タガヤです。
めっちゃいい天気です、散歩に行こうかな・・・

さて、先日Linuxをクリーンインストールしました。
インストールから公開サーバとして仕上げるまでに、1時間程度かかりました。
それが早いのか遅いのかはさておき、
一番時間をかけて検証する項目は、「セキュリティ」です。

ボクは、備忘録的に初期設定に必要な作業をメモ書きするクセがあります。
最近では、その初期設定のメモを見ながら作業をするので、
昔に比べてかなり効率的に作業できるようになりました。

大体の作業はこんな感じ。

・インストール&アップデート 5分
・不必要なデーモンの自動起動をストップ(chkconfig)
・ユーザの作成
・SSHの設定(RSA鍵認証、接続できるユーザの限定)
・suできるユーザの限定
・cron設定(初期はNTPDATEのみ追加)
・Apache2のIndexesを削除
・アクセス制限(許可IPなどを記述)
・DNS設定
・IPアドレスの変更(ローカルからグローバルへ)

こんな感じです。
「suできるユーザの限定」だけ、詳しく書いてみます。
#これ以外はみんなやってることやと思ってw

/etc/login.defsに以下の行を追加。
SU_WHEEL_ONLY yes

/etc/pam.d/suの先頭に以下の行を追加。
auth required /lib/security/pam_wheel.so group=wheel

/etc/groupのwheelグループにroot権限を取得できるユーザIDを追加
wheel:x:10:root,ユーザID

これで、wheelグループに追加されたユーザのみが
suできるようになります。
これだけで、かなりセキュリティレベルが向上すると思います。

1月 10

Vine Linux4.2をインストールしてみる

タガヤ, 技術情報 Vine Linux4.2をインストールしてみる はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

おはよーございます、タガヤです。

当社ではVine Linuxを採用しています。

・インストールがカンタンで早い
・動作が軽い
・日本語環境が優秀
・管理者が使い慣れているw

というのが理由です。
年末に4.2がリリースされて気になってました。
マイナーバージョンアップなのですが、再度クライアントにLinuxを!熱が。
#経験上、2年に1度訪れますw

2台のPCサーバに入れました。
VMWareにも入れてみました。

実はこのエントリもVineからエントリ。

うん、やっぱりVineはいいっ!
Vine関係のエントリが増えそうです^^