こんにちはタガヤです。
いろいろとキャリアを積んだボクでも、日々勉強することがたくさんあります。
それだけ問題が起きてるってことですけども。
いやー、トラブルシューティングって楽しいですw(ドMか?)
さて今回見舞われたトラブルですが、
VineLinux4.2 に Tritonn をRPMでインストールして使ってます。
トランザクションが大目のテーブルには、InnoDBを使おうと思ったら、
InnoDBでCreateしても、作成されるテーブルはMyISAMになってしまいます。
mysql > SHOW INNODB STATUS;
するとエラーメッセージが表示されます。
ERROR 1235 (42000): Cannot call SHOW INNODB STATUS because skip-innodb is defined
skip-innodb なんて有効にしてたっけか?と思いつつ、
/etc/my.cnf をチェックします。
コメントアウトどころか、そんな記述さえありません。
もちろん、InnoDBの設定記述のコメントアウトは解除してます。
つまり、このエラーメッセージは間違いなのです。
さらに掘り下げて、InnoDBの状態を見てみます。
mysql > SHOW ENGINES;
mysql > SHOW VARIABLES LIKE 'have_innodb';
mysql > SHOW TABLE STATUS;
恐らくInnoDBが有効になっていないことがわかると思います。
可能性として、設定ファイルの記述内容がMySQL5に対応していない
場合が考えられますので、記述を変更します。
#innodb_data_file_path = ibdata1:10M:autoextend
innodb_data_file_path = ibdata1:10M:autoextend:max:128M
※設定内容は適宜読み替えてください
これでも改善が見られない場合、エラーログにヒントがあるかも知れません。
InnoDB: Error: data file /var/lib/mysql/ibdata1 is of a different size
ありました(汗)
どうせバックアップ取らなきゃいけないデータなんてないので、
一旦、コイツらを削除しました。
そしてmysql を再起動して、エラーをはかなくなったことを確認しました。
すると、やっと InnoDBが使えるようになりましたとさ。
参考になったサイトが英語だったので、わかりやすくはしょって日本語にしました。
http://www.xaprb.com/blog/2007/03/08/what-to-do-when-mysql-says-skip-innodb-is-defined/
なぜ “skip-innodb is defined” って言われるの?
こんにちはタガヤです。
いろいろとキャリアを積んだボクでも、日々勉強することがたくさんあります。
それだけ問題が起きてるってことですけども。
いやー、トラブルシューティングって楽しいですw(ドMか?)
さて今回見舞われたトラブルですが、
VineLinux4.2 に Tritonn をRPMでインストールして使ってます。
トランザクションが大目のテーブルには、InnoDBを使おうと思ったら、
InnoDBでCreateしても、作成されるテーブルはMyISAMになってしまいます。
mysql > SHOW INNODB STATUS;
するとエラーメッセージが表示されます。
ERROR 1235 (42000): Cannot call SHOW INNODB STATUS because skip-innodb is defined
skip-innodb なんて有効にしてたっけか?と思いつつ、
/etc/my.cnf をチェックします。
コメントアウトどころか、そんな記述さえありません。
もちろん、InnoDBの設定記述のコメントアウトは解除してます。
つまり、このエラーメッセージは間違いなのです。
さらに掘り下げて、InnoDBの状態を見てみます。
mysql > SHOW ENGINES;
mysql > SHOW VARIABLES LIKE 'have_innodb';
mysql > SHOW TABLE STATUS;
恐らくInnoDBが有効になっていないことがわかると思います。
可能性として、設定ファイルの記述内容がMySQL5に対応していない
場合が考えられますので、記述を変更します。
#innodb_data_file_path = ibdata1:10M:autoextend
innodb_data_file_path = ibdata1:10M:autoextend:max:128M
※設定内容は適宜読み替えてください
これでも改善が見られない場合、エラーログにヒントがあるかも知れません。
InnoDB: Error: data file /var/lib/mysql/ibdata1 is of a different size
ありました(汗)
どうせバックアップ取らなきゃいけないデータなんてないので、
一旦、コイツらを削除しました。
そしてmysql を再起動して、エラーをはかなくなったことを確認しました。
すると、やっと InnoDBが使えるようになりましたとさ。
参考になったサイトが英語だったので、わかりやすくはしょって日本語にしました。
http://www.xaprb.com/blog/2007/03/08/what-to-do-when-mysql-says-skip-innodb-is-defined/
おはようございます、タガヤです。
昨日からVMWareのトラブルに見舞われてまして、
開発環境がえらいことになってます。
ネットワークが見えなくなったり、とにかくハマりまくりました。
やっとこさ復旧できたので、そのレシピを残しておきます。
VMWareの再インストールでコケた場合、
アンインストールで「VMware Workstation.msi」を指定しなさいと言われます。
そんなのないのです。
作り方は、
VMware-workstation-X.X.X-XXXXX.exe /a /s /v” /qn TERGETDIR=d:tmp”
※D:tmpディレクトリに解凍するとmsiファイルが作成されます
しかし、これで作成したmsiファイルを指定しても、
アンインストールが成功することはありませんでした。
じゃ、どうすればいいのか。
コマンドプロンプトから、
VMware-workstation-X.X.X-XXXXX.exe /c
これはインストーラーを動かすのではなく、
VMware_Install_Cleaner.exeを起動してるようです。
これでアンインストールというか、クリーナーを実行して、
ホスト環境をキレイに掃除してくれます。
再起動して、VMware-workstation-X.X.X-XXXXX.exe を実行すると、
やっとこさ、インストーラーが素直に動いてくれました。
ふー、まったく。
タガヤです、こんにちは。
現在、USBがインタフェースとして標準なようです。
様々なガジェットにはUSBインタフェースが搭載されてます。
もちろん、USB機器もたくさん登場してます。
しかしっ!
ケータイやポータブルゲーム機など、なぜ独自路線を行くのだろうか?
独自のインタフェースを普及させることは、
その企業の利益につながるかも知れないが、消費者にとっては迷惑なのだ。
そのおかげで。
USB充電ケーブルが手元に6本あります(涙)
FOMA用
Softbank用
AU用
WILLCOM用
mini-USB用
NintendoDS用
外部電池やコンセント、シガーソケットのインタフェース機器もあるので、
充電場所には困りませんが、6本持ち歩くのがめんどくさい。
コネクタだけ付け替えるタイプも出ているようですが、
ボクのニーズを満たすだけのものはありません。
その他で売り場で見かけたインタフェースは、
PSP用ぐらい。だって持ってないからさ。
それ買えばコンプリートってか。
全部mini-USBで統一すれば、環境にもやさしいし、
消費者にもやさしいし、開発コストなどにもやさしいと思うんだけど。
他のデバイスとの連携も図れるし、いいこと尽くめじゃないか。
mini-USB同士でDSとカメラつなげて、画面の写真を撮るとか。
ケータイとカメラつないで、きれいな写真を即送信とか。
ケータイ買い換えるたびに、対応のメモリを購入とかカンベンしていただきたい。
使わなくなったケータイに対応しているメモリはもはやゴミ。
地球にやさしくないじゃないかっ!
規格を統一すれば、可能性が一気に広がるじゃないか。
規格は統一すべきだ。
同じ目的なのに規格が違うのは、企業以外にとってデメリットでしかない。
少し前に、IDEA*IDEAで「Yahoo! Shortcuts」というWordPressプラグインが紹介されてました。
キーワードにマッチした写真や地図を自動で挿入してくれる、最高にCOOLなプラグインです。
ただ・・・
日本語に対応してないんですよね・・・。
ヒジョーに残念だったので、解決策を色々検索していたら「Gigazinize Tools – Image」という似たようなサービスを見つけました。
要するにエントリの最初に写真を入れて、GIGAZINEみたいにしよう!というツールです。写真はFlickrから引っ張ってくるみたいです。
やっぱりイメージ写真があると、ひと目でエントリの内容が推測でき、テキストを読んでもらいやすくなります。
これは導入すべきだな、というわけで、試しに社名の「ASENS」で検索してみました。
- Photographer
- gordontour
- License
- Creative Commons (by-nc-nd)
- Tool for photo selecting
- Gigazinize Tools – Image
ちなみにこの写真、「Monument of the Asens」というものらしいです。
そういう地名があるんでしょうかね。謎です。
こんにちは、タガヤです。
最近かなり寒いですが、日本の冬らしくってキライじゃないです。
冬は寒くなくてはっ!
さて、WEBサービスの制作のため、いろいろ調べてはPHPを書いてます。
最近元気なCakePHPを使ってみました。
感想を言うと、
こんなフレームワーク、
使っちゃダメ!
ケータイを使い始めて、記憶力が低下しました。
記憶してる電話番号が、以前は100件以上覚えてたのに、
今では10件覚えてるかどうかです。
人間は、使わない脳みそはすぐに退化します。
運動不足な筋肉と一緒です。
脳みそを常に活発に維持するには、脳みそを使わないといけないんです。
脳トレとかしてる場合じゃない。
◆
このフレームワークはとにかく優秀です。
DIY的にWEBプログラムが簡単に書けちゃいます。
しかし、プロの技術者は使っちゃいかんと思うのです。
効率を求めてフレームワークを導入すると思うんですが、
効率のスコープが、あまりにも開発効率に偏りすぎです。
メンテナンス性、拡張性という意味で、もう一度考えてみてください。
ソースを全部読みました。
かなり勉強になりましたが、このフレームワークを拡張しよーと思ったら、
Baker(CakePHPハッカー)レベルの知識が必要になります。
つまり、Bakerレベルまで勉強して独自にフレームワーク作った方が、
グロス的な視点での効率化という意味で、大きい意味があるのではないでしょうか?
CakePHPはPHPerを増やすには「いいツール」です。
Ruby on Railsがそうであったように。
でも技術者は常にユーザのために必要なことを模索していかんとダメなわけです。
なのにこのフレームワークを使って楽することばかり考えてたら、
脳みそが退化してしまって、フレームワークなしではなにもできない、
しょうもない技術者になってしまうんでなかろうかと。
楽だけど、技術者として成長しない。
諸刃の剣的なフレームワークの典型的な例ですネ・・・
ちなみにCakePHPを拡張(ラップ)して、独自フレームワークを目指すなら、
ベースとしては、かなり使えると思いますヨ。
#O/Rマッパーのリソース食いがどのレベルか気になりますが。
とにかくPHPを勉強したかったら、CakePHPを使うのではなく、
ソースを全部読め、といいたい。
こんにちは、タガヤです。
年末にW-ZERO3(es)を購入して、いろいろと試しています。
Windows Mobile用のアプリケーションを作ったり、
アプリをダウンロードして試用してみたり。
そこで感動モンのアプリケーションをご紹介します。
PocketPuTTY
SSHバージョン2にも対応しています。
RSA鍵をWindows Mobileへコピーしておけば、いつでもサーバへアクセスできます。
W-ZERO3は、ご存知のとおりUSBポート(変換プラグが必要)があるので、
USBメモリに鍵とかパスフレーズとかをいれておけば、
急なトラブルでも、外出先から対応できちゃいます。
#セキュリティには考慮が必要ですヨ!
実は以前、iアプリでSSHクライアントを作ろうかと思ってた時期がありまして・・・
仕組み的にはサーバサイドで動作するプログラムが、
iアプリインタフェースから発行されたコマンドを実行して、結果を返す。
みたいな感じのものです。
Javaのセキュリティポリシー上、とってもめんどくさい仕組みなんですけど、
このPocketPUTTYは本当に、やりたいことがすべてできるすばらしいアプリです。
サーバ管理者の方には絶対にオススメです!
#会社のセキュリティポリシーが許すなら・・・
Vine4.2にTritonnをインストール
こんにちは、タガヤです。
最近、規則正しい生活になってきました。
ケンコーってすばらしいっ!
さて、先日VineLinuxをインストールしてからサーバをいじりたおしてます。
ボクの環境は、
Apache2
MySQL(Tritonn)
PHP5
Python
上記が動いていれば、シアワセにコーディングできます。
VineにTritonnをインストールするとき、ちょっとだけつまづきます。
Tipsと言えばおおげさですが、Vineユーザを増やすために書いておきますw
◆
「Tritonnのインストール」
・各種必要なファイルをダウンロードする
・rpmのインストールの前に、必要なライブラリをインストールしておく。
# apt-get install libstdc++34
# apt-get install perl-DBI
・rpmを順番にインストールする。
# rpm -i mecab-0.96-tritonn.1.0.7.i386.rpm
# rpm -i mecab-ipadic-2.7.0.20070801-tritonn.1.0.7.i386.rpm
# rpm -i senna-1.0.9-tritonn.1.0.7.i386.rpm
# rpm -i MySQL-shared-5.0.45-tritonn.1.0.7.i386.rpm
# rpm -i MySQL-client-5.0.45-tritonn.1.0.7.i386.rpm
# rpm -i MySQL-server-5.0.45-tritonn.1.0.7.i386.rpm
以上です。ライブラリが標準で入ってないので、そこだけ注意してください。
では、快適なVineライフを!
Vine Linux4.2で久しぶりに初期設定
おはよーございます、タガヤです。
めっちゃいい天気です、散歩に行こうかな・・・
さて、先日Linuxをクリーンインストールしました。
インストールから公開サーバとして仕上げるまでに、1時間程度かかりました。
それが早いのか遅いのかはさておき、
一番時間をかけて検証する項目は、「セキュリティ」です。
ボクは、備忘録的に初期設定に必要な作業をメモ書きするクセがあります。
最近では、その初期設定のメモを見ながら作業をするので、
昔に比べてかなり効率的に作業できるようになりました。
大体の作業はこんな感じ。
・インストール&アップデート 5分
・不必要なデーモンの自動起動をストップ(chkconfig)
・ユーザの作成
・SSHの設定(RSA鍵認証、接続できるユーザの限定)
・suできるユーザの限定
・cron設定(初期はNTPDATEのみ追加)
・Apache2のIndexesを削除
・アクセス制限(許可IPなどを記述)
・DNS設定
・IPアドレスの変更(ローカルからグローバルへ)
こんな感じです。
「suできるユーザの限定」だけ、詳しく書いてみます。
#これ以外はみんなやってることやと思ってw
/etc/login.defsに以下の行を追加。
SU_WHEEL_ONLY yes
/etc/pam.d/suの先頭に以下の行を追加。
auth required /lib/security/pam_wheel.so group=wheel
/etc/groupのwheelグループにroot権限を取得できるユーザIDを追加
wheel:x:10:root,ユーザID
これで、wheelグループに追加されたユーザのみが
suできるようになります。
これだけで、かなりセキュリティレベルが向上すると思います。
最近のコメント