2月 12

話下手な人はまず聞く力を磨こう

スタッフ別, タガヤ, 雑談 話下手な人はまず聞く力を磨こう はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

当社の事業はクライアントのニーズを理解し、それをカタチにすることです。他にもいろいろありますが、それを理解力と言われることがあります。

ボクはそうじゃないと思ってます。

ヒアリング能力

これに尽きると思います。
情報を正しく引き出し、それを正しく理解できたら、プロフェッショナルである限り、ソリューションなんて後からいくらでも出てくるものです。

情報を正しく引き出せていない。もしくは理解できていなければ、提案内容は完全に崩壊してしまいます。

キミは何を言ってるんだ。
それで終了です。

話下手な方って、どれだけ話すか、どれだけ感心してもらえるようなことを言えるか?ってとこにこだわりがちな気がします。

まずしっかり聞きましょう。
そして自分で理解した内容をしっかりと確認しましょう。

ボクはこう理解しているけど、間違っていないか?という具合です。すると話が発展しますので、ニーズの裏に隠された問題を聞き出すことができるかも知れません。

要するに、相手の立場になって、一緒に問題を解決しようと思う姿勢が非常に大事です。

良くある失敗ケースは、機能についてばかり議論してしまい、ニーズに合ったソリューションになっていないということがあります。
これは技術者がよく引っかかる失敗例ですね。

当社には技術者だけではなく、マーケッターも在籍していますが、その悪いクセが顕著にでることがあります。

ボクはそれをシューティングするわけですけど、ボクの方法もかなり独自性が高いため、スタッフがボクのやり方から学んでくれません(汗)

そんなとき、テレビで「毒舌の会話術」なる本を紹介してました。

ボクが使ってる方法論が本になってるなんて驚きでしたが、これをスタッフに読んでもらえば、ちょっとは学んでくれるのかも知れません。

ボクの方法は心理学で学んだコミュミケーションの応用編なのですが、概ねうまく機能しています。



強調したいのは、わざと「毒舌」なのであって、キャラクターでは決してありません。



2月 07

学生と話してみて思ったこと

ヤギ 学生と話してみて思ったこと はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

昨日、友人である就活中の大学生たちと話していて思ったのは、この人達は組織というものをあまり信用していないなあという点です。

小さい頃から親が普通に職を失っていたり、そんな経験の影響があるんでしょうか。

公務員/大企業志向が強く、安定を強く求めてはいるのですが、会社に貢献し一緒に成長していこう!という熱気はほとんど感じられず、

会社は別にどうでも良いので、頑張って自分の能力を積み上げていこう、という考え方を持っている人が多いですね。特に優秀な学生は。

これらは、ゆとり世代だ、自分本位だ、無責任だと批判されることも多いですが、これまでの日本人も自分の村の中さえ良ければ他の人間がどうなろうとかまわないというノリで生きているように思えますので、どっちもどっちであるように感じます。

流動的な世の中では、自分の安定を保障するのは自分の能力に頼るところが大きくなってきますので、今の学生の生き方もある程度正しいのではないのかなあ、安易に批判はできないなあと思っています。

2月 02

Google Waveを打ち合わせに使うことにしました

Google Wave, サワヒサ Google Waveを打ち合わせに使うことにしました はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

以前、Google Waveを使ってみたというエントリで否定的な意見を書きましたが、食わず嫌いダメ!ということで、遠方のお客さんとの打ち合わせで本格的にGoogle Waveを使うことになりました。

ちなみに今までは「Skype」「メーリングリスト」「電話」でやりとりしていました。

今後の運用方法は

Skype:緊急性の高い会話
電話:テキストで伝わらない情報のやりとり
Google Wave:仕様等の議事録
メーリングリスト:Waveが停止したりなくなったら困るような重要度の高い情報の議事録

みたいな感じで使い分けると思います。

それから、Google WaveはSkypeのように発言があっても告知してくれないので、告知用にGoogle Wave Notifierをインストールしてます。(MacにはWaveboardという便利なクライアントソフトがあるようです)

Skypeは不要な発言が残って履歴が見づらいし、メーリングリストは時間軸で管理してるので最終決定事項を掘り起こしにくいという欠点がありました。

これらの欠点をGoogle Waveが補完してくれるのか、それとも使いづらさが勝って元の方法に戻るのか、それは今から判断します。

2月 01

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

Firefoxをバージョンアップしたら、便利だったプラグインが動かなくなることって多いですよね?

ボクも困ってたのですが、あっさり解決したので、その方法をエントリしておきます。



/Users/USERNAME/Library/Application Support/Firefox/Profiles/xxxxxxxx.default

にプラグインの本体がインストールされてます。

Macの場合、ランダム変数でフォルダ名が書かれているため、しらみつぶしで以下のファイルを編集しまくりましょう。

install.rdf


xmlns:NC="http://home.netscape.com/NC-rdf#"
xmlns:RDF="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#">
em:id="{ec8030f7-c20a-464f-9b0e-13a3a9e97384}"
em:minVersion="3.0"
em:maxVersion="3.7a1pre" />
em:name="Tab Mix Plus"
em:id="{dc572301-7619-498c-a57d-39143191b318}"
em:version="0.3.8.2"
em:type="2"
em:description="Tab browsing with an added boost."
em:creator="ONEMEN"
em:homepageURL="http://tmp.garyr.net"
em:iconURL="chrome://tabmixplus/skin/tmp.png"
em:aboutURL="chrome://tabmixplus/content/about.xul"
em:optionsURL="chrome://tabmixplus/content/pref/pref-tabmix.xul">




ボクが愛して止まないTab Mix Plusを例にしてみました。

問題になってる部分は、「maxVersion」というエレメントです。
ここでFirefoxのいくつのバージョンまで対応するかどうかの範囲指定をしているようです。

ボクはここを以下のように書き換えます。

maxVersion=”3.*”

これで、バージョンが3の間は動くように設定できます。
大抵はこれで動くようになります。

なくては困るプラグインが動かなくなった場合など、一度お試しください。

なお、設定ファイルをいじるので、あくまで自己責任でお願いしますネ。



1月 31

提案書が間に合いそうにないときに何とかする方法

サワヒサ, 営業 提案書が間に合いそうにないときに何とかする方法 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

明日打ち合わせなのに提案書作ってない!そんなときありますよね。

でも次にあげる方法を使えば大丈夫かもしれません。

  1. 本やサイトからパクる
    基本ですw
    丸パクりはいけませんが、内容や論法は参考にできるはず。
  2. 図でカバー
    文章をあれこれ推敲するより、簡単な図を作る方が早い時があります。
    あとは口頭で説明すればいいんじゃないでしょうか。
  3. 事例を見てもらう
    百聞は一見にしかず。
    他社の事例でもいいので、その場で紹介して「こんなんやります」で乗り切ります。
    資料が残らないのが問題ですけど。
  4. A4用紙1枚で作っちゃう
    最近「企画書は1枚でまとめろ」的な本がたくさん出てます。
    まぁまとめる方が難しい場合もありますが。
  5. 最初からなかったことにする
    ないのが当然という顔をして、ひたすらヒアリングする。そして後日提出。
最後のは冗談ですが、実際に受注が決まった例を見たことがあります。

本当はきちんと資料を作るのがベストだと思いますが、どうしようもない時はこんな方法もあるかと。

ちなみに僕はしゃべれないので徹夜しても作る派ですw

1月 29

ちょっとした油断が

アマノ, 雑談 ちょっとした油断が はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

アマノです。

先週中ごろから調子が悪いなと思ったら
新型のインフルにかかっていました。
今はようやく熱も引き無事出社しております。

普段は家に帰ったらまずは手洗い・うがいをし
健康管理には気をつけていたのですが、
休みに電気屋へ行き、帰りに小腹がすいたので
Mマークのドライブスルーへ・・・・・

でした!! orz

まぁ後から考えると家電量販店なんて
いろんな人がベタベタと触っていてモロ危険地帯ですよね・・・
しかも家に帰りさえすれば、手洗い・うがいをしていたのに
ドライブスルーへ寄って手の菌をそのまま口へ・・・・

普段気をつけていてもちょっとした油断で台無しです。
とりあえず私はドライブスルーにはおしぼりを入れる事を要求します。
皆様もあの黄色い服で色白の誘惑にはお気をつけを。

1月 29

子供時代の学び

ヤギ 子供時代の学び はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

最近、知り合いの社長のお子さん2人(小学生)にパソコンを教えているのですが、あまりの吸収の速さに驚きます。

先日はエクセルを教えたのですが、2~3時間教えただけで単純な業務で使うレベル(グラフを作ったりsumやaverage関数を使ったりする程度)に達し、あとは一週間後、一ヶ月後に復習すればOKかなという感じになりました。

他にも、様々なツールの使い方やwebプログラミングを教えたりしていましたが、基礎を教えただけで簡単な人生ゲームを作っていたり、何も言わなくても勝手にゲームバランスを微調整していたりして流石だなあと思っています。自分が小学生のころはもっとあほだったような気がします。

あとは、ワード、パワーポイント、ホームページ制作ソフトやデザイン系ソフト辺りの基本的な使い方を教え、何か架空の仕事を作った上で、他人に貢献するやり方、お金に変えてゆく手法やそのための考え方をどんどん教えていこうかと思っています。

子供時代の学びとは、「扉を次々に開け、中をちょっとだけ覗いてまた閉じる作業のようなもの」と言うことを最近どこかで聞きました。頭の中にある扉の数を増やして、自分の進むべき進路を増やしてゆく作業だと。

ということで、ついつい細かいところまで教えてしまいそうになりますが、扉を開けて進むのはちょっと置いておいて、できるだけ多くの扉を用意して覗かせてあげたいと思っています。

1月 25

東京出張の雑感

スタッフ別, タガヤ, 経営, 雑談 東京出張の雑感 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

先週末、東京に出張してました。
つっても、営業は澤久に任せてたので、ボクはぶらぶらと友人たちの会社に文字通り「遊び」に行くっていうスタイルでした。
メインは金曜の夜に開催された東京IT呑み会です。

そこで感じたことをエントリします。



ボクは起業してからずーっと大阪を本拠地に活動しておりまして、以前はあった東京のお客さんも今ではお付き合いすらありませんでした。

なので今回は、2年振りに東京に行きました。
そこで今までの考え方を覆されました。

東京という場所は、ITに携わる人間にとって技術的にも知識的にも弱い人たちが集まって、大きな仕事を必死こいてやってるイメージだったのです。
優秀な人は地方で自分のスタイルで仕事をするもんだと。
#2002年〜2004年ぐらい

実際、そういう時代がありました。
ところが不況の影響でがらと変わってました。

地方の優秀な人たちが仕事を求めて東京を目指した結果、東京で仕事が完結するようになり、地方に仕事もない、優秀な人材もいないという、東京集中型になってしまっているようです。
#2006年ぐらいから

オフショアという言葉が昔流行りましたが、今年当たりからオンショア的な、東京の下請けで地方が安く請け負うという案件が、かなり広がるのではないかと思います。
外国とのやり取りで失敗してる会社が多数ありますので、自然な流れなのではないかと思います。

さらに。
案件の予算見直しにより、大手ベンダーが以前のように仕事が取れないところにリーチできる中小企業が元気でして、効率的に外注さんをコントロールすることで利益を出してるところもたくさんあるようです。

今後さらに専門性を求められるような仕事が増えるのではないかと。

ディレクション特化型、
システム特化型、
サーバ特化型、
デザイン特化型、
いろいろあると思います。

今時、ワンストップでサービスしまっせ!というキーワードは流行らない感じです(汗)

選択と集中を突き詰めて効率化されたプロフェッショナルな集合体みたいな感じのやり方なのかなあとイメージしてます。



そんな話を聞いた後、大阪の状況を見直すと、どうも地盤沈下してるのではないかなーと思います。

予算がないから安いとこに依頼して失敗。
今後も増えそうな予感です。

「今、関西で話題のIT系企業は?」っていう質問を今まで何度もされてきましたが、最近のが答え難くなってるますし、実際少なくなってます。

東京のお友だちも、大阪に出張って言えば呑みに誘っていただいてますが、その数は減ってます。なぜなら出張自体が減ってるから。

大阪飛ばして福岡に行くらしいです。
空洞化、ドーナツ現象、なんとでも言えますが、その中心が大阪なのは寂しい気持ちです。



東京進出、そろそろ現実的に、かつ戦略的に計画ぐらいはしておいて損はなさそうです。

計画はあくまでも計画で、実行するかどうかは未定ですけど、この判断をミスったら致命傷じゃね?ぐらいに感じています。



でも、東京に住みたくないよー!(涙)
個人的な価値観が邪魔して仕方がありませんw



1月 19

ノイズの消し方について

WEBサービス, ヤギ ノイズの消し方について はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

ユーザーに様々なコンテンツを提供してもらう形のウェブサービスっぽいサイトを運営していると、必ずノイズ(管理側が希望しないコンテンツ)がそこに混じるようになってきます。

悪質なユーザーによって故意に混ぜられた物もあれば、ネタとして提供された物もあります。一見さんが興味本位で、というのもかなり多いですね。

こういったノイズは人気サイトになるにつれて日々増えてきますし、これに激怒した常連ユーザーが大暴れしたりして余計にノイズが増え、まともに対応すると凄く時間がかかったりします。

しかし管理側の人間としては、そのようなノイズへの対応よりも、新機能の追加や新しい分野への進出に時間を使いたいところです。前向きな時間の使い方をしないとモチベーションも下がりますしね。

そこでそういった時、私は以下の組み合わせで生温かく対応しています。

1. 見なかったことにする

ノイズの割合がそれほど高くない場合、ノイズごと楽んで下さい的な雰囲気に持っていくのはアリかもしれません。そこから新しい楽しみ方を見つけてもらえる可能性もありますし、変に規制するより良い場合があると思います。

割れ窓理論をずっと気にしていたのですが、ネットの世界ではあまり当てはまらないような気もします。コミュニケーションの濃度の差でしょうか。

2. 人任せにする

評価システムと連動させたノイズ除去の仕組みを入れておくと、ユーザーの手によって不思議と勝手に浄化されてゆきます。これはどのようなジャンル、ユーザー層でもそうじゃないでしょうか。

また、特定のユーザーにお願いしてノイズの除去を手伝ってもらうのもよい方法ですが、サイトの雰囲気が変わらないよう注意しなければならないと思います。

3. サーバに頑張ってもらう

データ閲覧者の滞在時間、クリックされたボタンの位置、データを送ってきたIP、投稿時間、削除パスの文字列、タイトルに含まれる文字、、と見ていくと、ある程度ノイズのあるコンテンツの傾向は見えてきますので、それを自動的に判別して削除するようにします。

また、すぐに削除してしまうのではなく「削除予定フラグ」を立てたまま一定期間生かしておき、半日後ぐらいに自動削除するのが効果的です。投稿を拒否するなどして「自動的にはじかれてる」と投稿者にバレると色々と面倒だからです。

以上、何かのヒントになれば幸いです。

1月 19

大震災から早15年ですか。

タガヤ, 雑談 大震災から早15年ですか。 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

1995年1月17日5時46分、神戸に大地震が発生しました。
阪神・淡路大震災というヤツです。

詳細は省きますが、生粋の関西人のボクに取って1月17日は一生忘れられない日になりました。

あの地震が独立のきっかけだった。

そう言う経営者が、関西には多く存在します。
人生観さえも一瞬で変えてしまうような出来事だったのです。

ボクはまだ大学生でしたので独立とかの話にはなりませんが、人生観が変わったのは間違いありません。

「明日死ぬかも知れない」ということが現実に起こりうることなんだと。



ボクはそれから、後悔のない人生とは?ということを常に頭に置くようになりました。今でもそうです。

自分が間違っていないと思ったら絶対に曲げません。死んでも曲げません。裁判沙汰になっても曲げませんw

自尊心とか克己心とかそういうレベルの問題ではなく、後悔しない生き方というのは時にめんどくさいかも知れませんし、遠回りになってしまうかも知れません。

それでも。
ボクは後悔だけはしたくない。

ときに頑固だと言われることがありますが、ボクはこれは頑固じゃないと思ってます。自分の正義に反することはしないってことなのです。

みなさんは、自分の正義って何か理解してますか?

ボクの正義は、「みんな幸せかどうか?」ということです。
ボクだけでもなく、相手だけでもない。
近江商人の言う「三方良し」の精神に似てる気がします。

ボクはこれからも自分に正義に正直でありたいと思います。

そして毎年、この日になると、
自分の正義がちゃんと守れてるかどうか、確認するのが定例になってます。


最後に。

あの日、突如として亡くなられた6,434名のご冥福をお祈り致します。



当時、ボクの受講していた教授へ。

先生が亡くなられたことで、ムリだと諦めていた単位をいただけることになりました。ありがとうございました。

先生の不幸を喜んだわけでは決してありません。
重ねてご冥福をお祈り致します。

でも、ボクが4回生のときに起こった地震だったら、ボクは留年せずに済んだのになー。

って今でも思ってます、ごめんなさい。