12月 08

ブラウザ三国志

アマノ, 雑談 ブラウザ三国志 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

アマノです。

以前中村さんが「ブラウザ三国志」というゲームをやっていたのが
面白そうだったので自分もちょっと手を出してみました。

このゲームは普通のゲームとは少し違い
ソフトをインストールしてPC内で遊ぶのではなく
インターネットをするブラウザ上で動きます。

以前同じようにブラウザゲームの「ドラゴンクルセイド」ってのが
面白そうでいつかはやってみようかなと思っていたので
同じようなゲームで新しい物って事で手を出してみました!

以前社内で(少しだけ)流行ったMicroSoftのAgeOfEmpiresを
ゲーム進行がゆったりした感じになったようなゲームです。

インターフェースがブラウザなので
インストール型のものより表現が制限されているのですが
うまくページ構成とJavaScriptを使用しており
下手なゲームよりよほど完成度は高いです。

基本無料で便利アイテムで課金するタイプのサービスで
そこもうまくバランスが取られており特に課金しなくても
十分楽しめますが、うまく課金への誘導のための
リンクが貼られていて勉強になります。

こういった類のゲームは大好きなので
いつか自分でも作ってみようかなと思ってますw

12月 08

事業仕分けッて大変だ(汗)

タガヤ, 雑談 事業仕分けッて大変だ(汗) はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

民主党政権になってから、いろんな情報を耳にすることが多くなってきましたネ。結果、政治に関心を持つ人が増えたのはいいことだと思います。

ところで、今日はとても気になった部分をクローズアップして、ボクが感じたことを書きます。



ボクはいろんなビジネス書を読んだりしてますが、日本という国のおさいふ事情はかなり切迫してると思ってます。

会社で言うところの「債務超過」です。しかもかなり派手に。

日本の未来はとても厳しいと判断せざるを得ません。まさか、戦後の日本が実現した「高度成長」みたいなことが起こるかも知れませんが、可能性はゼロに近いでしょう。

家計と同じレベルで考えると理解しやすいのかも知れませんが、家計収入が減るからお父さんのお小遣いを削減。そしたらお父さん猛反対。そんなノリに感じてます。

あのな、国民として現実をもっと直視しろと言いたい。

年間500万必要な家庭を想像してみ。
年収は300万しかない。
毎年200万借金してまかなってる。

でも有利子負債があって、年間200万の利子を支払わないといけないけど払ってない。

雪だるま式とはまさにこのことだw

単純に考えれば、とりあえず必要経費の500万を少しでも減らすことを考えるのが普通。もちろん年収を増やすことも忘れたらあかん。これはセットで対策しないとダメ。

すると、減らすとこが明確になるでしょ?
収入を増やす可能性のある部分は削らなくて良いから。

なのに。

事業仕分けの対象になり、予算が削減、またはカットされた人たちがこぞって反対って言ってるけど、じゃあ、どこを削るとか、こうやって予算を確保したら?的な提案はないのかと。

おまいら、日本国民なら日本のことをもちっと考えれ(・∀・)



事業仕分けは本当に画期的な取り組みだとボクはかなり評価してます。官僚はお金を使う予定だけを決めて、効果測定を全然してない。だからツッコまれても反論できない。

まさに、投資ではなく予算消化。
そして国民にしわよせが来る。

増税したらいいんじゃね?
国債発行したらいいんじゃね?

そんな単純な話と次元ではないことを知ってほしい。

って、こんなことを書くと、
破綻は絶対しない!って人がいるけど、
そんなヤツはまず、会社を経営してみるといいよw



ちなみに企業レベルでは、そんな危機を華麗に打開した経営者が多く存在します。カルロスゴーン氏もそのひとりやと思ってます。

彼はかつて「壊し屋」の異名を付けられるほど、日産という会社を壊しまくった。結果、今の日産が存在してます。エコカー部門では遅れを取ってますが、いずれ追いつくでしょう。出遅れたことは企業存続という部分には致命傷にはならないからです。

民主党には、是非ゴーン氏のように悪役に徹して壊しまくったら良いと思ってます。



いつまで保つかわからんけどなw


12月 03

これからのインフラを考察してみた

タガヤ, 経営, 雑談 これからのインフラを考察してみた はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

最近の目立った動向を勉強してて改めて思ったことをつらつらと書いてみます。

・ソーシャルアプリが大人気
 ユーザを手っ取り早く取り込めるので、
 いろんなベンダーが必死こいて参入してる

・ケータイアプリが大人気
 iPhoneやAndroidなど、今後もプラットフォームが
 どんどん増えるでしょう

上記のマーケットに参入しても、短い命のアプリケーションを大量生産するしかないのかなーって思ってみたり。

しかしこの波を見逃す手は無い。だって会社だもん。
やっぱりクラウドなんじゃないかなーって思います。

  • ハードを購入しないので初期投資を抑えられる
  • 急なトラフィック増加にもすぐに対応できる
  • ハード側のリスクを一切負わなくていい
  • ルート権限があるので好き勝手できる
  • 撤退するのも簡単にできる(・∀・)

うん、やっぱりいいサービスだw
なのに、まだ宣伝できない。

ウチとファシリティを所有、管理している会社との契約が終わってないから。

早くしないとこの波を捕まえられない。
急がねば。

クラウドサービスをもっと認知してもらうべく、
サイトを作成してぐわーっと広めようっと。

海外製のクラウドなんて目じゃないッス。
今は個別にご紹介して使ってもらってますが、
ウチのPCサーバよりも軽快な気がします(汗)

早くサイト作ってー!>中の人w

あ、興味があれば直接お問い合わせください。
クラウドサーバのサービス、ひっそりとやってますんでw

東京でYahooと同じ施設と環境で動いてますよw


12月 02

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

#fc0のizuizu(飲み会の妖精)からGoogle Waveに招待してもらったので使ってみました。

最初は「Google Wave=Googleの新しいコミュニケーションツール」くらいしか予備知識がなかったので、ログイン直後は何をしていいかわかりませんでした。

今のところわかっているのは、

  • Google Wave=メール+wiki+チャットみたいなもん
  • 使うにはGoogleアカウントと利用者の招待が必要
  • Wave=スレッドのこと
  • Blip=レスのこと
  • Waveにはwikiやチャットのような書き込みができる
  • 複数人で画像やファイルの共有もできる
  • WaveはGmailみたいにフォルダ管理できる
  • Waveを公開することもできる
くらいです。

ぶっちゃけると、あえてGoogle Waveでコミュニケーションしなくてもいいんじゃ・・・という感想しかありませんw

でもこれだけ話題になっているツールなので、使い込んでいくと色々使う理由が出てくるんだと思います。

Google Waveについては
http://completewaveguide.com/guide/Google_Wave_%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89

でジーナさんとアダムさんが日本語で解説してくれているので、興味がある方は読んでみてください。ちなみに僕はまだ読んでませんw

それから招待枠が8つあるので欲しい方はコメントorメールください。
そしていっしょに色々実験して勉強させてくださいw

12月 01

ペイ(元が取れる)するかしないか?

タガヤ, 経営, 雑談 ペイ(元が取れる)するかしないか? はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

今日、クライアントと打ち合わせしていて出てきた言葉ですが、「ペイするかどうか?」ということに関して、ボクの考え方をまとめてみたいと思ったのでエントリします。

その前に。

ウチのスタッフにブログを書くという習慣を植え付けるのに非常に苦労してます。口酸っぱく言い聞かせても、なかなか自主的にエントリすることがないように思います。もういっそのこと罰金制を導入しよーかと思うぐらい、習慣として身に付きません。

マジでこれはルール作成の方向で。



サイトリニューアルのご提案をしたのですが、その費用に対して言われた一言でした。
ボクは逆に問いました。

「どうなったらペイしたと思ってもらえるのでしょうか?」

投資に対する求められている効果をハッキリさせるためには、ちゃんと聞いておくのは重要なことですから。

現状の数字を10%増加させることができたらOK、というラインをいただきました。正直、余裕の数字ですのでコミットさせていただきました。

ボクらがリニューアルを手がけることで、そのサイトから派生する数字(お問い合わせ件数だったり、サイトを見て連絡してくれたり)が10%以上増加すれば、このお仕事は成功したと言っていいのです。



ペイするというのは、投資に見合う回収がキチンと成立するという意味です。ペイしないというのは赤字なワケです。投資する前に、それが果たしてどういう結果になるのかどうか?ということをキチンと仮説立てて検証する必要があるわけです。

このやり取りを聞けば、投資にうるさいクライアントと見る人もいるでしょうが、ボクはこのような経営者とのお付き合いの方がうまくいく気がしています。

なぜなら、どこまでも成果を評価していただけるという意味に他ならないからです。逆に言えば「ペイ」するのであれば、確実に投資してくれるクライアントだからです。

こういう判断をちゃんとしている会社は、今も元気に営業しているように思います。バクチは決してやらないんです。だから外れることが極端に少ないんでしょうね。

もちろん、ペイするかどうかの判断は投資を実行した後も継続しますので、途中でペイしないと感じれば、すぐにストップすることもできます。

ボクもキチンと判断をしていかなければいけないなーって改めて思いました。



あ、それは澤久の仕事だったっけ(・∀・)

ボクは直感で決めていこっとw


11月 30

お金のIQって大事

タガヤ, 経営, 雑談 お金のIQって大事 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

先日、親戚と話をしていて、
子供の教育論について持論を展開していたとき。

「形あるものはいずれ壊れる。
 物を壊したことを叱るのではなく、
 物を大事にしなかったことを叱りたい。」


という話をしたら、

「それはお金持ちの理論だ」

と言われてしまってあせったw
正直、そんなにお金持ちじゃありませんから。



モノを壊したことを叱ると、子供は次にモノを壊してしまったとき、ウソをついたり言い逃れをしようとするようになるとボクは考えてます。ボクがそうだったから。

壊してしまったことを悔いても仕方が無いので、その失敗から何かを得てほしいとボクは思うのです。モノを大事にする心や、ウソや言い逃れをせず、素直に謝ることができる心です。

子供がそこから何かを得られたとき、壊れたモノの価値や金額は、子供の教育費として昇華されるとボクは考えてます。

こういう発想の転換ができる人って、
そうはいないんだなーと改めて感じました。



これに付随してもうひとつ。

スーパーなどで良く見かける光景なのですが、少しでも安いものをピックアップされます。同じ容量の醤油なら、一番安いものを選ぶという感じです。

節約することはとても大切なことですので、その行為に対して反対するつもりはありませんが、安いものを選ぶことでバーターしてるモノを理解してる人は少ないように思います。

それは良いモノを知るということです。

良いモノを知れば、差額に対するメリットを冷静に分析することができます。そうすることで、正しいモノの価値を判断する能力を得ることができると思っています。

例えば、安いホテルと高いホテルや、安い焼き肉屋と高い焼き肉屋などです。

価格を安く設定できるのには、必ず理由があります。
この理由を知らずに、安易に安いものを脊髄反射的に選ぶクセがついてしまうと、かえって多くの出費を強いられることになります。

なんでもかんでも節約することって、
そんなにメリットが多いとは感じられません。



こんな考え方ですけど、ボクはそないにお金を使いません。消耗品はなるべく安く購入しますし、長く使うものは良いモノを購入するようにしているからです。

今一度、考えてみてほしいと思います。

安いものを選んだときに得られるメリット、
高いものを選んだときに得られるメリット。

ちなみにボクはファッションには一切こだわっていないため、安いものばかりを着てます。しかし嗜好性が高いものは、かなり吟味して欲しいものをできるだけ安く買います。

だからか、



カカクコムさんはかなり重宝してます。ありがとーございますw


11月 20

先輩経営者から言われてちょっとうれしかった一言

タガヤ, 経営, 雑談 先輩経営者から言われてちょっとうれしかった一言 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

ある深夜に電話が掛かってきました。
以前お仕事でご一緒させてもらったP社社長からでした。

「今、九州に来てて、VPNルータの設定でハマってるので助けてほしい」という内容でした。

症状を聞いてると、どーやっても合ってる気がするのですが、思ったとおりのサブネットが付与されないと混乱されておりました。

なので、ネットでその動作で正解、という根拠をさらって、URLをメールして差し上げました。

正しい概念を理解していないとハマってしまうポイントだったのですが、そのメールがきっかけでクライアントに信用してもらい、事無きを得たと感謝していただきました。



お礼にお食事に誘っていただいたので、昨夜行ってきました。北新地にあるフレンチに。超おいしかったです。

そこでいろんなお話をしてたのですが、ふと言われた一言がすげーうれしかったのでエントリしときます。

会社のこと、仕事のこと、これからのことなど、ざっくばらんにお話させてもらってたときに、ふと言われました。



「タガヤさんって仕事の話をするのに、お金の話を一切なさらないのね。そんな経営者はとても希有な存在ですネ」と。

確かに。

スタッフのこと。
仕事のこと。
こんな仕事をしていきたいとか、そんなんばっかりで、お金の話をすることはあまりないです。

商売がヘタクソと良く言われます(涙)

ウチは売上よりも利益率にこだわってるので、余計にそう感じられるかも知れません。ハードの仕入れとかやりたくないぐらい、利益率を上げていきたいんです。

利益率を上げるためには、優秀なスタッフが必要です。彼らのコストパフォーマンスが高まれば、利益率が上がると思っているからです。

そういう意味もあってか、社員教育には絶大なる手間と時間を掛けています。時には会社の存続すら掛けてしまいます。

そこはお金じゃないんです。
経営者としてはダメな部類だと思います。
今は。



終身雇用が破綻し、一度は成果主義に傾きかけた企業も、また年功序列的な社内制度の導入が進む中、ボクは今まで通りの経営では、将来的に意味のある会社にはなれないと思っています。

そこでボクは、無限の樹形図をスタッフに教育をすることで築きたいと思っています。

ボクが教育して成長したスタッフが、将来の部下を育てることに繋がっていると思っています。ボクがそうだったからです。

ASENSという会社は、ボクと澤久で作った会社ですが、将来は今のスタッフがその部下を教育することで、より良い会社に成長させてくれるものだと信じています。

今のASENSにとって、スタッフの成長がなによりの利益だと思っています。



ここまで書いて改めて思ったけど、会社として利益は出さないといけません。そこは誤解してません。会社として利益を追求するという教育もちゃんと行っていますが、その利益の源泉は、どうやってもクライアントの利益なのです。

ウチのスタッフは、そこを考えられる優秀なスタッフばかりです。テクニックや効率はまだまだですけどネ。

今後ともASENSをよろしくお願いいたします<(_ _)>


11月 18

大阪IT経営者シークレット講演会

経営 大阪IT経営者シークレット講演会 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

実は、先週土曜日に「大阪IT経営者シークレット講演会」を行いました。

で、シークレットといいつつ公開w

この会は、IT企業の代表数人が

  1. 仕事は楽しいんちゃうん?
  2. 組織で無いと成しえないことが有る
  3. 会社が成長するのアンタら次第
  4. ウチの会社はこうしてる!
というテーマについてスタッフに講演するという内容です。

集まったのはASENS、Tシャツ通販のDAQとパートナー会社、謎のミスターKY、在庫処分サービスのshoichiの面々。

僕は司会を担当しました。



まずは、ASENSタガヤが自分の経歴からなぜ組織を作るに至ったかを説明。

その後、モチベーションを上げるためにすべきことをお話しました。

「人間は感情の生き物」という一言が人心掌握に長けるタガヤらしくておもしろかったです。

それから、テーマに沿ってこんなにまじめに話をするタガヤを初めて見たのでびっくりしましたw



次に、DAQ後藤さんがスタープレイヤーだった自分が監督(=社長)になるまでの経緯をお話。

そして、会社の理想像を確立するために今やっていることをお話しました。

作り手だったため、最初は小売業に嫌悪感があったそうです。驚きですね。

後藤さんは講演する予定ではなかったのですが、DAQのスタッフの方はこんな形で社長の想いを聞くことがあるのかなと思って振ってみました。(後藤さん、むちゃ振りスンマセン)



次に謎のミスターKY。

中小企業で働くメリット、デメリット。楽しく仕事をするためにスタッフがどうすればいいか。というお話をされました。

「迷ったらやる」「上司の決定は確実に実行する」という言葉が印象的でした。

この方、めちゃくちゃ賢いんです。確固たるロジックに基づいて会社を回しています。

だから光の速さで判断し、やり方も極端(だと思います)。

「さすがKY!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ!そこにシビれる!あこがれるゥ!」という感じです。

経営は結果論ですから、ミスターKYのようなやり方もあるんだと知ることは勉強になったと思います。



最後にshoichiの山本さん。

ガイアの夜明けやWBSにも出演されたので知ってる方は多いのではないでしょうか。

山本さんには物販で儲ける方法をホワイトボードと資料を使って熱く語っていただきました。

最後の「日常にパクるネタはある。数多くパクれ」という言葉は印象に残りました。

ただ僕は、山本さんが「気ぃ狂うほど考えて・・・」「気ぃ狂うほど儲かったら・・・」と何度も言うので「気ぃ狂うほど○○」の方が心に刻まれています・・・



よく考えると、このように経営者同士が飲みの席で話すような話はなかなか聞く機会がないですよね。

「おれにもしゃべらせろ」「ウチの会社も参加したい」という要望がありましたら連絡ください。

飲みの席で話してて決まった会なので、第2回もサクっと実現できると思います。

11月 17

話題のソーシャルアプリについて考察

タガヤ, 経営, 雑談 話題のソーシャルアプリについて考察 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

最近ちまたで話題のソーシャルアプリですが、ウチにもいろんなお話をいただくようになりました。

アプリケーションのプラットフォームと捉えれば、iPhoneとかAndroidとか、そんなアプリと一緒かなーって思うんですけど、ちょいと画期的かもと思える部分があります。

それは、

Open Socialという統一的な仕様をGoogle先生が決めてること。

つまり、Open Social準拠のSNSだと、書いたアプリケーションがドコでも動くということで、ある意味「マルチプラットフォーム」を実現できてることかなと思う訳です。

どうもボクはこの「マルチプラットフォーム」という言葉に弱いらしく、10年以上前にJavaに没頭したのも、このキーワードがボクの心を鷲掴みにしたからに他なりません。

しっかし、どうも納得のいかない部分もあります。

ボクはインターネットのサービスは世界規模であるべきだという想いがあります。つまり、ソーシャルアプリは言語の壁が思いっきり存在し、その壁を越えるのではなく、むしろ鎖国を冗長してるように見えるのです。

さらに、そのSNSの会員数以上の利用は見込めないのです。

SNS運営側の利益の源泉はユーザ数やPVです。
ユーザが利用料を支払うか、PV数を広告料というお金に変えます。
しかし、SNSは飽きられてしまっています。

その上げ止まってしまったユーザ数やPV、滞在時間を稼ぐためにAPIを公開し、会員のつながりを利用したアプリケーションを提供できたら、まだまだ稼げるんじゃないか?という狙いが簡単に推測できます。

アプリケーションの制作側は、すでに大きな(?)マーケットがそこにあるので、参入すれば一気にユーザ数を稼げる可能性があります。

しかし、ボクも少し遊んでみましたがすぐに飽きました。
つまり、かなり短命なアプリケーションを大量に消費するプラットフォームなのではないかと考える訳です。

また、違う懸念もあります。
あるサービスではすでに決済情報が漏洩しました。
常に犠牲者はユーザーなのです。

作り手として考えるのは、ユーザが楽しんでくれるアプリケーションを気軽に制作して公開する環境はすばらしいとは思いますが、単純にお金と時間を如何に落としてもらうか?しか、考えてないんじゃないかとも思います。

極論、何も生み出さないどころか、単に消費するだけのアプリケーションだと言えます。

長年、システム開発に携わっている身とすれば、それはとても悲しい方向性だと言わざるを得ません。なぜなら技術者は、クライアントの利益を最大化するために、コストを削減したり販売チャネルを増やしたりしてきたからです。

そこでボクが改めて思ったのは、当社はユーザの価値観をさらに高めるか、新たな価値観を提案するような仕事を一生懸命やっていきたいということです。
たまーにおバカなことにも挑戦しつつw

ソーシャルアプリでユーザが得られるものを具体的に考えると、ちょっと悲しくなってしまったので思い切ってエントリしてみました。

断言します。
ASENSはソーシャルアプリはやらない。
#今のところ(・∀・)


11月 16

また昼間から呑んでみたの巻

タガヤ, 経営, 雑談 また昼間から呑んでみたの巻 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

まず説明しておきたい。
最近エントリーが少ないのには理由があります。

ウチのスタッフにエントリーしなさいと口酸っぱく言うんですけど、ボクのエントリ後だと遠慮するらしいんです。うん、言い訳だと思うんだけども、ちょっと悔しいのでエントリの頻度を下げたんです。



やっぱり言い訳だった。

ま、ボクのブログを別にするという案もあるんだけど、めんどくさいので却下しました。

そんなこんなで本題。



ここ毎年、締めである年末にあるOSMCの全国実践会の懇親会にだけ参加させてもらっています。いつもお世話になってる数名のためにご挨拶に伺っています。営業はしません、めんどくさいし、ご迷惑になると思うので。

今回は友人である後藤くんが経営してるDAQが表彰されるってことで、お邪魔してきました。

実は。

彼の出張に合わせて呑みに行ったとき。社長がどういう仕事をしてて、外部で表彰されている姿をスタッフに見せたいから、ほとんどのスタッフを同行させると聞いていました。

10数人で出張って結構コストが発生します。
また、スタッフに成長してもらうには?というお題を酒の肴にすることが多かったので、良い機会だから、オレの尊敬するオモロい社長を呼んで、語ってもらおうぜ。と、呑みの席で研修が決定しました。

そう、彼らは朝から大阪に来て、ボクと後藤くんが企画した研修に参加してました。

講師は、

ウェブシャーク木村氏(都合によりキャンセル)
Fenrir柏木氏(個性派)
Shoichi山本氏(バッタ屋)
ASENSボク

うん、すげーメンツだ。オレ以外。
お金取れるんじゃねーかと真剣に考えたりしたもんw

ボクは、ボクがサラリーマン時代に意識していたことをお話していました。かいつまんで書くと、

仕事とは、会社から与えられた作業に自分の利益を乗せる事。
つまり、会社に求められたことだけしてると、それは会社の利益にしかならず、完全無欠の作業であるが、自分がその作業から得られるもの(知識や経験など)を想像して、自分の利益も得られるものに昇華させたものが仕事である。

ま、えらそうなこと言いましたが、ボクもまだまだ頑張ります、ハイ。



その後、みんなで一緒にお昼を食べて、一旦DAQメンバーとはお別れ。
バッタ屋山本が主催してる牡蠣パーティーにお呼ばれしました。
お昼食った直後に、また食う。そして呑むという荒技でした。

バッタ屋山本の自社ビルにお邪魔して、
OSMC懇親会に乱入し、DAQメンバーを拉致してまた呑む、
気がつけば4時前でした(汗)

今気がついたけど、写真を撮るという習慣がLX3というデジカメを使い始めてから無くなったように思うので、S90を買おうと心に誓います、ハイw

しゃべりすぎて、翌日のどがおかしかったです。


どれだけぐだぐだ呑んでしゃべってということをダイレクトにお伝えするためにぐだぐだ推敲もせず書きなぐってみました。

うん、自分でも読み難い。
ってことで、ボクももっとえらそうに話せるようになるため精進しますです、ハイ。