5月 11

物を贈るというスキル

タガヤ, マーケティング, 雑談 物を贈るというスキル はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

ボクは昔から課題にしていることがあります。
それはずばり、物を贈るスキルを磨くこと。

これは確実に技術だと思うんです。
演出とかさりげなさとか、よくわかんないですけど、
このスキルを持ってる人は、確実に贈ったプレゼント以上の何かを得てると思います。



ボクの中でたったひとりだけ、理想の人がいました。

さらっと誰かにプレゼントを贈ることができ、
それを価格以上の評価と次に繋げるきっかけにしてる人です。

聞いたことがあるんです。
なぜそんなにプレゼントスキルが高いのか?と。

するとこう言われた。

「その人が喜ぶ姿が見たいんです」

「何をすれば喜んでもらえるかをいつも考えてます」


そのときは、オレも考えてるけどなー。ぐらいでふわっと終わったのを覚えてる。

今、改めて考えてみると、ひとつめは心から思ってるが、2つめは微妙だ。かなり微妙だ(汗)

自分が一番喜べるように、楽しいように、気持ちよく過ごせるように考えてるかも知れない。

なのに、経営者になってからスタッフにいつも言ってることは、どうやったら喜んでもらえるかを考えろと。


オレ、全然できてないやん(汗)



キャッシュアウトを伴うプレゼントは、特に考えないといけないとは思うけど、贈っても良い人にさえ贈らないかも知れない。しかも、昔より今の方が贈ってない。なんでだ??


わかってる。
自分自身に余裕がないんだ。

会社を新たに立ち上げ、収益モデルの確立に必死で、会食ではお支払いさせてもらうことが多い。しかし、会食で支払うより、ちょっとしたプレゼントを貰った方がうれしいとオレは思うんだ。



そんなことを今日、改めて実感したことがあった。

先日、mixiでほしいアプリケーションの話を書いた。
そしたら、それを見た一人の人からメッセージが来た。

オススメのソフトを送ります!
#贈るじゃなかったw

コp(ry ゲフゲフっ!
バックアップ、いやお試し版、なんでもいいが、
手元にあるものを送付してくれたと思ってた。

#ライセンス違反はダメです。ボクはちゃんとライセンス購入してます!
#iWork8とか5ライセンス持ってます。やっちまってます(涙)

本日、アップルストアから荷物が届いてビックリしました。
ウチのスタッフがみんな送り主にすげー高評価なわけです。
自分がもらったわけじゃないのに。

いいなーと言われるボクの気分もいいわけです。
なんてすばらしいスキルなんだ。オレも身につけたい。
エロい演出とかしてみたい。



感動とかうれしい気持ちとか、
いろんなものを貰いました。

ありがとう!!



後藤くん

DAQの後藤くん!!

5月 11

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

はじめまして(?)なアマノです。

最近ようやくパーマンの開発から手が離れ、小さい事も含め結構色々な事を平行してやっております。
そうすると自分で作ったソースを他の所で使う事もちらほらでてきました。

自分はなるべく勉強のためにも、保守性を上げるためにもオブジェクト指向のプログラムを書くようにしているつもりです。
が、やはり時間の問題やうまくまとめられなかったりと、一度作ったソースを後から使おうと思って見直すとそのままでは他で使えないような書き方をしてしまっています。orz

書き直した物なら、他の人に「○○したいんだけど?」って言われた時に「じゃぁコレ使えばいいよ」って渡せるくらいにはなるのですが、この2回目で書けるのと1回目で書けるってのは大きなだと思っています。

まだ自分の中でオブジェクト指向の完成図が見つけられていないのも原因の1つです。技術・手法はどんどん変わっていきますし書き方は人によって様々なので完成系なんてものは無いようなものですが自分の中で方向性は持っておきたいものです。

そのためにはやはり経験です。経験と言っても多くやればいいってものではなく他のソースを参考にしたりオープンソースの改良をするときにはそのプログラムの良いところ悪いところを見つけ、なぜそれがすばらしいのか?又はダメなのか、という所まで考えて行くことで自分の中で方向性が決まってくるのでは?と思っています。

まだまだ修行中ですが、オブジェクト指向の話を出したついでに興味ある方もいると思うので、次は自分がオブジェクト指向プログラムを書く時の考え方を書いてみようと思っています。

え?興味ないって?でもそんなの関係ねぇ!(古ッ!)

5月 11

首を突っ込みたがる病

ヤギ 首を突っ込みたがる病 はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

ヤギです。

私は色々と悪い癖を持っていますが、最近かなり改善されつつある癖もあります。例えば、節操なく何でも首を突っ込みたがる事もその一つです。

これは、自分の時間的なリソースを把握せずに、面白そうだと思ったことに脊椎反射で首を突っ込んでしまうため、何をやっても中途半端。成功の規模が小さくなる、という問題です。

これは、好奇心旺盛で楽観的な性格にも原因があるのですが、単純にその仕事の成功可能性を客観的に見積もることが出来ない、能力不足の部分も多々あるように思います。

背景も含めたその仕事の全体像の40%ぐらいは把握しているのですが、残りの60%を妄想と希望的観測で埋めて挑戦し、結果としてその60%の部分に失望し、仕事のクオリティが下がり・・・という感じですね。友人からは何でも首を突っ込みたがる病と名付けられました。

ただ思うに、この病気は悪い面だけではなく、経験値をたくさん積むことが出来たという良い面もあります。そのおかげで、特にインターネットが絡んだ仕事であれば、大体何をするにしてもどの程度の知恵と時間を突っ込めばうまくいくのか。あるいは攻めるか、引くか、死んだふりをするか(笑)。その判断が若干ながらできるようになってきたようにも思います。

何でも首を突っ込みたがる病、若いうちに完治できるのであれば誰しも一度はかかっておいてもいい病気かもしれません。

5月 10

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

先日、サラリーマン時代からお世話になってるスマートスタイルの野津社長が事務所に遊びにきてくれました。

http://www.s-style.co.jp/

いやはや時代は流れておりますなw

オープンソースをビジネスシーンに広めようと頑張っておられます。

そこで熱くRubyを薦められました。



Rubyと言えばボクがLinuxを勉強し始めた頃、漁るように買っていたLinuxの書籍にちらっと書いているのを見かけ、書いてみたのが99年頃です。ああ、10年前になるんだ・・・(汗)

時は経ち、2005年頃にRailsのおかげで一躍有名な言語になった訳です。

現在では、Rubyファンが増加してるようで、
Rubyで制作されたサイトやアプリケーションを良く見かけるようになりました。

友人のこばPがやってるサービスもRubyで書かれてます。

http://www.xcream.net/

このサービスを作った技術者は、IPAから天才プログラマ認定されてる強者で、今でもRubyの普及活動に勤しんでます。#かなりの変人ですw

とにかく、RailsのおかげでボクはRubyを本気で取り組むことなくPythonに流れた訳です。
スクリプト言語の変遷は以下の通り。

JavaScript #96年のインターン時代に覚えた
VBScript  #上記の流れでw
Perl    #はじめてのウェブアプリはPerl
Ruby   #Perlが書き難かったから
JCL    #汎用機のスクリプト
VBA    #仕事でw
ASP    #これも仕事
JSP    #ああ、仕事さ
Jython   #趣味で
PHP    #主流はPHPへ
SHELL  #一応スクリプト
Python  #天の邪鬼なんだボクw

うん、他にもあったかも(汗)
スクリプト言語だけでこれだけ遷移してるw

なぜ今更Ruby?と思われるかも知れないので一応動機も書いとく。

個人的にサーバ管理系スクリプトはPythonで書くことが多い。
つーか、WEBアプリでは使ったことがない。
欲しいと思う機能は自分で作るのが基本なので、先人たちがまだまだ少ないPythonでは工数がシャレにならんという大きな問題がある。
動作はさくっといけるんだが動くまでに時間が掛かるんだ。オレの手が遅いのかも知れないが自信を持って言う。それはない。絶対にない。

さっきまでネットでいろいろ調べたんだけど、Rubyもそろそろこなれた感が出てきてると判断できた。つまり、使えそうなライブラリ群がメンテナンスされ、コミュニティも活発、Rubyベースのオープンソースもちらほら。

Macportで調べてみた。
150以上のライブラリを発見できた。
#ちなみにPythonの方が多いw

マック持ってる人は調べてみ。
$ port list | grep ruby

簡単に書けるというメリットを最大限に活かせる環境が整ったと判断したのだ。
アンチRailsのオレとしては、やっと来たかと思ったんだ。

つーわけで、次オイラが作るWEBアプリはRubyで。



決して、国からお金を貰える可能性があるからとか、
そんなよこしまな考えでは一切ないことだけは、
最後に付け加えておく。

http://www.pref.shimane.lg.jp/sangyo/it/2009_05_ruby_dounyu.html

(・∀・)

5月 08

検索結果をカスタマイズできるGoogleサーチウィキでSEOは無駄になるか

SEO, サワヒサ 検索結果をカスタマイズできるGoogleサーチウィキでSEOは無駄になるか はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

Googleが検索結果を自分仕様にカスタマイズできるサーチウィキをリリースしました。

本日サービスを開始したサーチウィキを使えば、自分の好みに合わせて Google のウェブ検索結果の表示をカスタマイズすることができます。ウェブページの表示順位を変更したり、検索結果にサイトを追加したり削除したりできるほか、検索結果にコメントをつけることもできます(作成したコメントは、全て一般公開されます)。

僕はこのリリースを見たとき、一瞬「SEO意味なくなんじゃね?」とビビりました。

が、すぐにビビる必要はないという結論に落ち着きました。

理由は

  1. 日本ではYahoo!のシェアが高い
    comScoreによると、日本の検索エンジンシェアはYahoo! 51.3%、Google Sites 38.2%(2009年1月時点)とまだまだYahoo!が使われているようです。
  2. 最初に上位表示されてないとカスタマイズ対象にもならない
  3. キーワード毎に検索結果をカスタマイズするのがめんどくさい
などです。

そもそも僕はSEOを「良いコンテンツをロボットが理解しやすく、かつ自然にリンクしてもらえる形で提供し続けること」だと考えています。

そういう意味では、しょうもない小細工だけで上位表示させているサイトが排除されるので歓迎すべきことだと思っています。

ただ、僕はYahoo!にこの機能がついたらいいなぁと思います。

未だにYahoo!の検索結果は信用なりません。

例えば、「トラック用品」で検索すると1位に表示されるのは以下のサイトです。

http://trust.wsd.jp/(Not Foundになります)

(ちなみにASENSの「パーマン・ドクターマン・ジーマン」は7位です)

http://wsd.jp/を見るとわかりますが、このサイトはアクセスアップをうたう業者のサイトのようです。

どうしてこのサイトが1位なのかさっぱりわかりませんが、とにかくYahoo!にこそサーチウィキが必要なのではと思います。

ところで、サーチウィキのカスタマイズ結果は他人の検索結果に影響するのでしょうか。

Googleのリリースにはそのような表記がないので、今のところカスタマイズ結果は本人にしか影響しないようです。

できれば、多くの人が評価したサイトが上位表示されるような仕様になって、スパムサイトを一掃して欲しいものです。(特にYahoo!)

5月 08

姫路って遠いねw

タガヤ, 経営 姫路って遠いねw はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

先日、打ち合わせで姫路に行ってきました。
知り合って8年になる経営者が居るトコで、めちゃめちゃ仲良くさせてもらってるんですが、今まで一度も事務所に行ったことがありませんでしたw
#そんなケースはココだけww

人んちに行くのが結構好きで、
今では人の会社に行くのが好き。
だからすぐ「遊びに行かせてw」って言います。



広かった。
キレイだった。
家賃聞いたら安くてビックリした。

でも遠かった。

そんな感じw

そんな中で、若い技術者と話をさせてもらったんだけど、改めてヤバいなーと思ったことがあったのでエントリしておく。



もう何年か前になっちゃうけど話題になった本がある。

「なぜプログラムは動くのか?」

ボクはマシン語と言われる言語から始まったので当たり前に知ってるんだけど、そんな本が話題になったことに驚いた。

で当時考えたのは、
今のプログラマは「技術者」とは呼ばれへんと思った。
特に自分で「WEBプログラマ」とか言うヤツは、
プログラムって何か知りませんって言ってるのと同意だとオレは思ってる。

昨今では、誰でもちょっと勉強すればPHPぐらい書けます。んで、そこそこ動作するWEBアプリがめちゃくちゃ簡単に作れます。

スクリプト言語というものは、他に理解しなければならないことを自動でやってくれるんです。OSなどのプラットフォームを意識してプログラムを書く必要がまったくないんです。
ネットワークエンジニアも一緒。自動化してくれる高い製品がたくさんあるからネ。

で、何が危険かと言うと。

理解しよーとする力が一切育まれないこと。
それによって固定概念がさらに固定化され、
それ以外のイレギュラーケースに一切対応できない人になる。

オレはそういう人を何人も知ってる。



何も友人の会社を悪く言ってるんではないです。
比較的若い人たちはみんなそんなもんです。
物心ついたときにはインターネットがあるんだもん。
このご時世、マシン語なんて勉強しても意味ないだろうし。

ただ、

なぜ?どうして?と理解しようとしないのは絶対にダメ。
技術者として成長しないよ!?

技術の世界は進歩がとても速い。
自分の携帯電話のサイズや出来ることが多くなったスピードを考えてみたらわかるでしょう。
昔のノートPCなんて今のに比べたら、
スペックの何万分の1以下なのに数倍の値段だったんだ。

プログラムの世界は無形だから、そんなスピードとは比較できないぐらい、もっと速いと感じてる。

Ruby On Railsとか話題になったと思えば、
Pythonが伸びてきて、iPhoneのリリースで
ObjectiveCが話題になる。
今後、Androidが日本で発売されるだろうし、
Windowsも7になる。

そんな世界で生きてるのを理解すべきだとオレは強く思う。

5月 07

なんかGoogleさんがやらかしてますネw

タガヤ, 雑談 なんかGoogleさんがやらかしてますネw はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

GWはいかがでしたか?
ボクはずーっと本町近辺にいました(汗)

さて、先日のエントリでLivedoorBlogのAdSenseを無効化したら、さっそくおしかりを受けました(汗)

ウチの広告消すんじゃねー、お前の存在を消すぞコラ!みたいなメールが来ましたので、ちゃっちゃと元に戻しました。長い物には巻かれていた方がいいみたいです。

でも、ボク的にそれでは終わりません。
早速個人のドメインでMTを入れて移行を開始しました。

MT、よくわかんない(汗)
ま、ぼちぼち勉強していきますw



さて、そんなボクのブログは、特定のキーワードで検索すると、Yahoo!でもGoogleでも1位に表示されます。1位です。しかも、他のキーワードでも上位に表示されまくります。

そんなこんなで気付いたんです。

Googleが検索結果をいじれる機能をリリースしているようです。
会社でいろいろ見たところ、どーやらボクのMacでしか見れませんでした。

恐らくテスト的にリリースしてるんじゃないかと。

SEO自体が大きく動いていくかも知れませんネ。
ま、どーでもいいけどw

ウチはアフィ目的やその他のための邪道なSEOじゃなく王道SEOを推進してます。つまり、ちゃんとしたコンテンツや非リンクなどで、正当に評価してもらいましょうってものです。お作法は守って、コンテンツやアイディアで勝負しましょう。


ふー、2日連続の焼き肉はキツい(・∀・)

5月 01

どいつもこいつもAdSenseか?

Google AdWords, タガヤ, 広告, 雑談 どいつもこいつもAdSenseか? はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

今更な感じが満載なのですが、一言言いたい。

以前から愛用していたLivedoorBlogですが、
システム的に対策がされていて、



自分のAdSenseが貼れなくなりました(涙)

いろんな外部リンク、つまり広告やアフィリエイトなどをテスト的に貼っては、試していたんです。で、結構収益が上がって、「こりゃ本気でやりゃあ小遣いぐらいは稼げるんじゃね?」って感じて、ひとまず放置してたんです。

先日、無料アカウントを整理してて、レイアウトがどっさり崩れていることがわかったので、美しくないのは悪だとばかりに修正しようとしたんですが。

どうやらシステム的にダメっぽい(汗)

アドセンスやアフィリエイトがどさどさ貼れて、
デザイン的にがしがしカスタマイズでき、
URLが視覚的に美しく、
ちょっとやそっとじゃ重くならない、

無料で使えるBlogASPはありますか?(・∀・)

SEOのテストにも使ってたのに。
まったく、どいつもこいつも、



儲からないから、広告表示したらいいんじゃね!?的な発想からそろそろ抜けろと言いたい。

オレは「はてな」のそういう戦略に、もうお腹いっぱいなんだよ!!

http://sinseihikikomori.sblo.jp/article/19872164.html


Livedoorはシステム的には優位やと思ってたのに。
開発陣のあくなき挑戦というか、
そういう雰囲気が伝わってきていいなーって思ってたのに。

是非、違う価値観で勝負していただきたい。


あ、ウチでコンサルしまっせ(・∀・)

4月 27

買い物がきっかけで

ヤギ, 未分類 買い物がきっかけで はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

ヤギです。

最近買い物がきっかけで何かを始めることが多くなりました。これは良い事なのか悪いことなのか・・・

たとえば先週木曜日。ホームページのバックアップを取るために1TBのハードディスクを買ったのですが、作業があまりにも面倒だったため、windowsのバッチファイルを使って定期的に自動でバックアップを取るツールを作り、バッチファイルであれこれ自動化していくことにハマりました。

また、金曜日には自分の関わっている仕事を説明するためのツールとしてiPod touchを買い、どのような順番でどんな画像を入れていけば効率がよいか考えていたりしたのですが、そのうちに頭の中で自分の仕事が整理され、この仕事とこれと結びつけたら面白いんじゃないかと新しいアイデアがどんどんと湧いてきました。

毎日の仕事がテンプレ化してつまらんなと思ったら、とりあえず何かきっかけになるような商品を買ってみるのもありかなと思います。

 

4月 22

すげー真面目なんやけど・・・

アイデアor妄想, タガヤ, 経営, 雑談 すげー真面目なんやけど・・・ はコメントを受け付けていません

この記事をブックマークする : このページをはてなブックマークに追加 このページをLivedoorクリップ! このページをニフティクリップに登録 newsing it! このページをdel.icio.usに登録 このページをBuzzurlにブックマーク

タガヤっす。

ちまたでは「おっぱいバレー」なる宣伝であふれかえってますネ。

みなさんもご存知のとおり、
おっぱいにまつわるビジネスは多岐に渡ります。

男性向けの夜のサービスは置いておいて。

最近注目度が高いのは、「バストアップ」じゃないでしょうか?

様々な「バストアップ」に関する商品やサービスがあります。

そこでボクが考えたもの。
誰かボクの代わりにやってくださいww



例えば、Cカップの人がいるとします。
普通はC。

でも、あるイベントで軽く2サイズはアップします。

それは。



出産


まあ当たり前ですネ。
ここからがキモ。

授乳期間が終わった後、どうなると思います?

Bカップになる。
Cカップに戻る。
Dカップになる。

いろいろあると思うんです。
統計をとって分析し、Dカップにする方法を見つけられたらすげーと思いません??

すると、
少子化問題に少しでも貢献できるんじゃないかと。

モデルは出産後に体のラインが崩れるのを嫌い、母乳で育てないという話を耳にしたことがあります。その善し悪しの判断はできませんが、ボクは少なくとも賛成できません。

おっぱいにコンプレックスがある女性の力になり、少子化問題の解決糸口になる。すばらしいビジネスモデルやと思います。

ピジョンの社長が吸い口の研究のために、たくさんの女性のおっぱいを吸ったという逸話があります。

すげーうらやましい情熱やと思います。


誰かサンプリングしてくれー!!

お手伝いは喜んでやるから(・∀・)